研究課題/領域番号 |
18510150
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会システム工学・安全システム
|
研究機関 | 日本福祉大学 |
研究代表者 |
後藤 順久 日本福祉大学, 福祉経営学部, 教授 (90215509)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2007
|
研究課題ステータス |
完了 (2007年度)
|
配分額 *注記 |
2,530千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 330千円)
2007年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2006年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
|
キーワード | 避難 / パニック / 情報伝達 / 防災マップ / 災害時要援護者 |
研究概要 |
1.対象地域での実証実験 災害発生(地震)直後において、聴覚障害者が自宅(職場・学校)から避難所までの第一次避難を、安全かつ最適に実行するための支援ツール(避難支援情報システム)の有効性を確認することを目的とし、半田小学校を避難所と想定し、聴覚障害者及び見守りネットワークの役割を持つ被験者を割り当て、実験シナリオに基づき実証実験を実施した。 2.システムの有効性評価 実証実験を通じて、おおむね、以下の有効性が確認できた。 (1)文字情報で伝わるため、情報の誤解が少ない。 (2)Web連携機能によりメッセージの返信が可能であり、到着確認が確実に行える。 (3)返信には、メッセージの候補が登録でき、聴覚障害者にも操作が容易である。 (4)余裕のある聴覚障害者からは、災害情報も返信され、システムの危険エリアの追加等に利用できる。 今後の課題として、以下のことが確認できた。 (1)災害時にはメール遅延等の影響が懸念される。 (2)メール送信時にGPSの位置検索のメッセージが表示されると、誤って位置検索をキャンセルするケースがあった。結果、その回の位置登録が行えないことが発生した。 (3)GPSについては、普段とは違う携帯機種を使ったため、メール確認等に手間取るケースがあった。 (4)今回の被験者である聴覚障害者は、携帯電話によるメールを普段使い慣れている点で、メールによる情報提供は有効な方式であることを確認した。ただし、障害タイプにより違いが発生するため、音声や手話テレビ電話等の併用を検討する必要がある。
|