研究課題/領域番号 |
18510153
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会システム工学・安全システム
|
研究機関 | 富山大学 |
研究代表者 |
奥寺 敬 富山大学, 大学院・医学薬学研究部, 教授 (50252101)
|
研究分担者 |
能島 暢呂 岐阜大学, 工学部, 教授 (20222200)
長谷川 浩一 防災科学技術研究所, 防災システム研究センター, 研究員 (20360381)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
4,310千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 510千円)
2008年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2007年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2006年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
|
キーワード | Risk Management(危機管理) / Disaster Medicine(災害医療) / Earthquake(地震) / Emergency Transportation(救急搬送) / Command System(指揮命令系統) / 危機管理 / 災害医学 / 自然災害 / 救急搬送システム / 指揮命令系統 / 大規模災害 / シミュレーション / 防災 / 医療搬送 / 災害医療 |
研究概要 |
多数の傷病者が発生する大震災等では、傷病者が一部の病院に集中したり、病院への搬送活動における混乱が発生したりすると想定される。このような状況下で、施設配置、交通ネットワークや救急体制を包括的に評価するための災害医療搬送シミュレーションモデルを開発した。このモデルは、医療活動と救急搬送活動における情報システムの効率性を評価するとともに、病院や道路等の施設整備と医療体制を相互的に評価することで、効果的な施設整備の検討に資することを目的としたものである。さらに、東海地震による被災を想定した静岡市内の救急搬送シミュレーションを実施し構築したシミュレーションモデルの有効性を検証した。
|