研究課題/領域番号 |
18510206
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
資源保全学
|
研究機関 | 玉川大学 |
研究代表者 |
八並 一寿 玉川大学, 農学部, 准教授 (40182357)
|
研究分担者 |
小野寺 敏 昭和薬科大学, 薬学部, 准教授 (10169352)
一田 昌利 京都工芸繊維大学, 繊維学部, 准教授 (40223101)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
3,120千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 420千円)
2008年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2007年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2006年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
|
キーワード | 桑葉 / α-グルコシダーゼ / 1-デオキシノジリマイシン / 品種 / 阻害 / 含量 / 糖尿病 / 遺伝資源 |
研究概要 |
抗糖尿病活性の高いクワ品種を選抜し、その増産方法を確立した。Α-グルコシダーゼ阻害活性(α-GI)が強く、1-デオキシノジリマイシン(DNJ)の高い桑品種の選抜を試みた。親木のDNJは、7月~9月は同程度、10 月に低下、幼木のDNJ は親木より低く、親株の葉位16 位以下の葉の含量に相当した。幼木で最もDNJ 含量が高いのは、品種513 であった。品種513 を育成し、育成3年目以降、7月に一旦90cm の高さで切り揃え、その後約1か月育成した枝の先端付近の葉を採取することで、糖尿病予防効果の高い桑葉の生産が可能と結論した。
|