• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

スポーツ指導者と競技者のセクシュアル・ハラスメントに関する認識と経験の現状と特徴

研究課題

研究課題/領域番号 18510233
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 ジェンダー
研究機関大阪府立大学

研究代表者

熊安 貴美江  大阪府立大学, 総合教育研究機構, 准教授 (90161710)

研究分担者 飯田 貴子  帝塚山学院大学, 人間文化学部, 教授 (60099554)
太田 あや子  武蔵丘短期大学, 健康生活科, 准教授 (80258946)
高峰 修  明治大学, 政治経済学部, 講師 (10409493)
吉川 康夫  帝塚山学院大学, 人間文化学部, 教授 (90200964)
研究期間 (年度) 2006 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
4,230千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 630千円)
2008年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2007年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2006年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードスポーツ / セクシュアル / ハラスメント / 暴力 / 指導者 / 競技者 / 認識 / 経験 / セクシュアル・ハラスメント / 現状 / 特徴 / 倫理
研究概要

スポーツ指導における、暴力を含む反倫理的行為とセクシュアル・ハラスメント(以下SH)になりうる行為に関して、指導者と選手にアンケート調査を行い、その認識と経験の特徴を考察した。暴力関連行為、SHとも、おおむね9割以上の指導者(全レベル)が不適切との評価をしたが、それに比べて実際にそれらの行為を経験している率は高く、また両方の行為群に対する選手(国体レベル)の評価は、総じて指導者のそれよりも許容的な傾向を示した。指導者、選手とも一様に、SH行為に関しては不適切との評価であったが、暴力関連行為に関してはむしろ、勝利のためなら許される、愛のムチといった肯定的な意見が否定的な意見と拮抗する傾向が、自由記述からは読み取れた。

報告書

(4件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] (財)日本体育協会加盟団体における倫理問題に対する取組み状況2008

    • 著者名/発表者名
      熊安貴美江、飯田貴子、太田あや子、高峰修、吉川康夫
    • 学会等名
      第17回日本スポーツ社会学会名古屋大会
    • 発表場所
      中京大学名古屋キャンパスセンタービル
    • 年月日
      2008-03-18
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] (財)日本体育協会加盟団体における倫理問題に対する取組み状況2008

    • 著者名/発表者名
      熊安 貴美江
    • 学会等名
      第17回日本スポーツ社会学会名古屋大会
    • 発表場所
      中京大学名古屋キャンパス
    • 年月日
      2008-03-18
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi