• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ジェンダーから見るアジア系アメリカ人コミュニティのオリエンタリズム受容

研究課題

研究課題/領域番号 18510239
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 ジェンダー
研究機関岐阜聖徳学園大学

研究代表者

河原崎 やす子  岐阜聖徳学園大学, 外国語学部, 教授 (80341808)

研究分担者 小林 富久子  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (00063751)
平石 妙子  共立女子大学, 国際文化学部, 教授 (80060705)
研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,620千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 420千円)
2007年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2006年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードジェンダー / オリエンタリズム / アジア系アメリカ人 / コミュニティ / ステレオタイプ
研究概要

本研究がめざすのは、アジア系アメリカ人が歴史的に「オリエンタル」という言説のもとに従属的ジェンダーに位置づけられ抑圧されたことに対して、どのように反応し対処したかを、過去から将来にわたってジェンダー視点から解明することである。
まずオリエンタリズムに関する文献を精査して、アジア系アメリカ人とオリエンタリズムとの関連を歴史的、社会的、文化的な枠組みから確認・理解し、アジア系アメリカ人のオリエンタリズム対抗手段を調査した。次に実際にどのような対処がなされ構想されているか、聞き取り調査に着手した。調査の焦点をアジア系コミュニティに定め、コミュニティのリーダー的立場の人々へのインタヴューを行った。Elain Kim教授を始めとするアジア系アメリカ人の各方面のリーダーたちへのインタヴューからは、さまざまな相違にもかかわらず共通する指摘が多々見られた。ほぼ全員が原点として個人的なオリエンタリズム体験を持つこと、今日オリエンタリズムは衰退ではなく変容して新たな力を得ていることなどは予測された指摘でもあった。さらにいずれもがその払拭への闘いを思考しさまざまな形で展開していることを示唆したが、その多様な戦略にはオリエンタリズムの強固な継続という現実が如実に反映されていた。インタヴューにおいて、肯定的なイメージの創出、カウンターナラティヴの形成、ロールモデルの要請、等身大のアジア系の認知などが今後アジア系コミュニティの取り組むべき重要課題として提起された。
ジェンダー含みのオリエンタリズムがアジア系アメリカ人への強力な対抗言説であり続ける現実と、それに向き合い闘うコミュニティの姿勢は、アメリカ主流社会に向き合うマイノリティ全体にも敷衍できるものであり、今後もその推移は注目すべきであろう。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (19件) 学会発表 (2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] フィリピン系アメリカ人とその文学-ポストコロニアル観点からの考察2008

    • 著者名/発表者名
      河原崎 やす子
    • 雑誌名

      岐阜聖徳学園大学紀要 第47集

      ページ: 1-11

    • NAID

      110006676710

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A Study in terms of Postcolonial Perspective2008

    • 著者名/発表者名
      Yasuko Kawarasaki, Filipino Americans, their Literature
    • 雑誌名

      The Annals of Gifu Shotoku Gakuen University No.55

      ページ: 1-11

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] フィリピン系アメリカ人とその文学-ポストコロニアル観点からの考察2008

    • 著者名/発表者名
      河原崎やす子
    • 雑誌名

      岐阜聖徳学園大学紀要 第47集

    • NAID

      110006676710

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 誰にも所有/領有されない自己語り-トリン・ミンハにおける記憶と語り2008

    • 著者名/発表者名
      小林富久子
    • 雑誌名

      多民族研究 創刊号

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 「オリエンタル」ステレオタイプ再考-アジア女性表象のいま2007

    • 著者名/発表者名
      河原崎 やす子
    • 雑誌名

      岐阜聖徳学園大学外国語学部編『異文化のクロスロード』

      ページ: 43-67

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 誰にも所有/領有されない自己語り-トリン・ミンハにおける記憶と語り2007

    • 著者名/発表者名
      小林 富久子
    • 雑誌名

      多民族研究 創刊号

      ページ: 21-28

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Reconsidering'Oriental'stereotypes : Problems of the Representation of Asian Female2007

    • 著者名/発表者名
      Yasuko Kawarasaki
    • 雑誌名

      Gifu Shotoku Gakuen, Faculty of Languages Ed, Different Cultures at a Crossroad

      ページ: 43-67

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] In Search of the SelfNarrative That Cannot Be Possessed/Occupied : Memory and Narrative in Trinh Mm-ha's Filmic Work2007

    • 著者名/発表者名
      Fukuko Kobayashi
    • 雑誌名

      Multi-Ethnic Studies No.1

      ページ: 21-28

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 「オリエンタル」ステレオタイプ再考-アジア女性表象のいま2007

    • 著者名/発表者名
      河原崎やす子
    • 雑誌名

      岐阜聖徳学園大学外国語学部編『異文化のクロスロード』

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書 2006 実績報告書
  • [雑誌論文] ギャレット・ホンゴーの火山学-故郷の喪失/再発見2007

    • 著者名/発表者名
      平石(稲木)妙子
    • 雑誌名

      木と水と空と-エスニックの地平から

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 宮本百合子『婦人と文学』-米国のフェミニズム批評の観点から2006

    • 著者名/発表者名
      小林 富久子
    • 雑誌名

      国文学 解釈と鑑賞 71巻4号

      ページ: 131-139

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 「狭間」から書く在日女性作家たち 李良枝「由熙」を中心に2006

    • 著者名/発表者名
      小林 富久子
    • 雑誌名

      韓流サブカルチュアと女性

      ページ: 217-225

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] On Miyamoto Yuriko's Fujin to Bungaku[Women and Literature]2006

    • 著者名/発表者名
      Fukuko Kobayashi
    • 雑誌名

      Kokubungaku : Kaishaku to Kansh No.71 Vol.4

      ページ: 131-139

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Resident Korean Women Writers Writing on the Border. Yuhiby Lee Yanji2006

    • 著者名/発表者名
      Fukuko Kobayashi
    • 雑誌名

      Han -ryu Subculture and Women

      ページ: 217-225

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] From the Margins to Borders : ReadingAmerican Women Writers from the Pespectives of Gender and Ethnicity2006

    • 著者名/発表者名
      Fukuko Kobayashi
    • 雑誌名

      Gakugei Shorin

      ページ: 239-239

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 男女共同参画社会は専業主婦を認めないのですか?2006

    • 著者名/発表者名
      河原崎やす子
    • 雑誌名

      男女共同参画/ジェンダーフリー・バッシング-バックラッシユへの徹底反論

      ページ: 79-82

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 宮本百合子『婦人と文学』-米国のフェミニズム批評の観点から2006

    • 著者名/発表者名
      小林富久子
    • 雑誌名

      国文学解釈と鑑賞 71巻4号

      ページ: 131-139

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 「狭間」から書く在日女性作家たち 李良枝「由煕」を中心に2006

    • 著者名/発表者名
      小林富久子
    • 雑誌名

      韓流サブカルチュアと女性

      ページ: 217-225

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 「女坂」(円地文子)「妻妾同居」という心理的拷問2006

    • 著者名/発表者名
      小林富久子
    • 雑誌名

      ジェンダーで読む愛・性・家族

      ページ: 200-211

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] アジア系アメリカ人表現者とオリエンタリズムの対峙2007

    • 著者名/発表者名
      河原崎やす子
    • 学会等名
      日本アメリカ文学会中部支部例会6月例会
    • 発表場所
      中部大学
    • 年月日
      2007-06-16
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 合衆国の公共的ディスコースへの参入/挑戦-9.11前後の日系人強制収容所語り2007

    • 著者名/発表者名
      小林富久子
    • 学会等名
      アメリカ学会第41回全国大会シンポジウム
    • 発表場所
      法政大学
    • 年月日
      2007-06-09
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] ジェンダーとエスニシティで読むアメリカ女性作家 周縁から境界へ2006

    • 著者名/発表者名
      小林 富久子
    • 総ページ数
      239
    • 出版者
      学藝書林
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] ジェンダーとエスニシティで読むアメリカ女性作家 周縁から境界へ2006

    • 著者名/発表者名
      小林富久子
    • 総ページ数
      239
    • 出版者
      學藝書林
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi