研究課題/領域番号 |
18520005
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
哲学・倫理学
|
研究機関 | 東京農工大学 |
研究代表者 |
伊東 道生 東京農工大学, 大学院・共生科学技術研究院, 准教授 (50232476)
|
研究協力者 |
飛嶋 隆信 東京農工大学, 大学院・共生科学技術研究院, 講師 (60302915)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
1,900千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 300千円)
2008年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2007年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2006年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
|
キーワード | 哲学史 / 翻訳 / ナショナリズム / 教育の制度化 / フィヒテ / 哲学の受容 / 哲学教育 / 教科書 / 19世紀フランス哲学 / 制度化 / 標準教科書 |
研究概要 |
19世紀哲学史における哲学書の「翻訳」をテーマに、いかなる哲学書が、フランス、ドイツ、イギリスなどで相互に翻訳され、標準的な哲学史観ができあがっていくかを概観した。背景には、ナショナリズムの成立と国家としての哲学イデオロギー、教育体制と哲学教育の制度化が挙げられる。具体的には、哲学史書の相互翻訳、ドイツ哲学者フィヒテのフランス語翻訳とその解釈、フランス哲学者V.クーザンのプロシア教育体制の報告という場面における「翻訳」をとおして、哲学史の新しい理解の道を示した。
|