• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

親鸞の思想形成におけるインド浄土教の意義にかんする倫理思想史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18520016
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 哲学・倫理学
研究機関九州大学

研究代表者

宮島 磨  九州大学, 大学院・人文科学研究院, 准教授 (70241453)

研究期間 (年度) 2006 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
2,070千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 270千円)
2008年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2007年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2006年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード大乗 / 浄土教 / 龍樹 / 世親 / 曇鸞 / 菩薩 / 五念門 / 自利と利他 / 念仏 / 難易二行 / 浄土論 / 大乗菩薩道 / 往相と還相 / 有相と無相 / 阿弥陀仏
研究概要

本研究は、平成15~17年度にかけて行った「親鸞の浄土観の成立および構造にかんする倫理思想史的研究」をふまえた上で、さらに中国浄土教からインドの大乗仏教思想への遡行を試みることによって、時間・空間両軸からの充実をはかり、それによって、さらに構造をより明確にすることを目的としたものであり、ひいては大乗仏教思想の流れの中で親鸞が占める位置を明らかにすべく、主に以下の二つの面から、龍樹・世親を代表とするインド浄土教の祖師が親鸞の思想形成に与えた影響を解明した。
(1)「インド~中国仏教における浄土教の位
(2)「龍樹と世親の親鸞思想における位置」

報告書

(4件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2009 2008 2007

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] 親鸞における<行>主体の転換構造-龍樹、世親、曇鸞を媒介に-2009

    • 著者名/発表者名
      宮島磨
    • 雑誌名

      哲学年報 第68輯

      ページ: 109-155

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 親鸞における<行>主体の転換構造-龍樹から曇鸞を媒介に-2009

    • 著者名/発表者名
      宮島 磨
    • 雑誌名

      哲学年報 第68輯

      ページ: 109-155

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] 大乗菩薩道としての浄土願生「難易二行」をめぐって-龍樹から親鸞へ-2008

    • 著者名/発表者名
      宮島磨
    • 雑誌名

      哲学年報 第67輯

      ページ: 41-75

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 大乗菩薩道としての浄土願生「難易二行」をめぐって-龍樹から親鸞へ2008

    • 著者名/発表者名
      宮島 磨
    • 雑誌名

      哲学年報 第67輯

      ページ: 41-75

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 「自利」と「利他」を架橋するもの-世親から親鸞へ-2007

    • 著者名/発表者名
      宮島磨
    • 雑誌名

      哲学年報 第66輯

      ページ: 41-80

    • NAID

      120000987792

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 「自利」と「利他」を架橋するもの-世親から親鸞へ-2007

    • 著者名/発表者名
      宮島 磨
    • 雑誌名

      哲学年報 第66輯

      ページ: 41-80

    • NAID

      120000987792

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi