研究課題/領域番号 |
18520019
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
哲学・倫理学
|
研究機関 | 首都大学東京 |
研究代表者 |
松阪 陽一 首都大学東京, 人文科学研究科大学院, 准教授 (50244398)
|
研究分担者 |
野本 和幸 創価大学, 文学部, 教授 (70007714)
丹治 信春 日本大学, 文理学部, 教授 (20112469)
岡本 賢吾 首都大学東京, 人文科学研究科大学院, 教授 (00224072)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2009
|
研究課題ステータス |
完了 (2009年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 630千円)
2009年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2008年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2007年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2006年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
|
キーワード | 哲学 / 西洋哲学 / 論理学 / 意味論 |
研究概要 |
われわれは本研究において、20世紀における分析哲学、特にフレーゲ、ラッセル、ウィトゲンシュタイン、クワインの哲学的見解の射程と重要性を見積もった。特に、フレーゲにおける論理主義の概念、ラッセルの命題概念と記述の理論、ウィトゲンシュタインの構成主義的数学観、そしてクワインの自然主義が現代の哲学にどのような影響を与えているのかを分析し、彼らの枠組みを如何にして越えて行くべきなのかを検討した。
|