• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒュームと近代自然法学の伝統

研究課題

研究課題/領域番号 18520024
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 哲学・倫理学
研究機関学習院大学

研究代表者

下川 潔  学習院大学, 文学部, 教授 (40192116)

研究期間 (年度) 2006 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
3,180千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 480千円)
2008年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2007年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2006年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードヒューム / グロティウス / 自然法 / 正義 / 所有権 / 功利主義 / 近代自然法思想 / ホッブズ / グロチウス / プーフェンドルフ
研究概要

18世紀の哲学者ディヴィッド・ヒュームは、グロティウス、ホッブズ、プーフェンドルフ、ロック、ハチソンらが形成した近代自然法学の伝統をラディカルに変容させた。ヒュームは、正義と所有権の起源を人間の本性と財の状況に関連づけて説明し、さらに正義や所有権の尊重に伴う道徳的是認や称賛についても説明するが、その際に、神に言及したり論証に訴えることはしない。ヒュームは、もっぱら諸個人が経験する快や、自己利益や共通利益の感覚に訴える。このラディカルな変容は、ヒュームの一貫した経験主義と自然主義、さらには快と利益を重視するエピクロス主義によって可能になった。ヒュームの理論は、正義と所有権、および随伴する義務の感覚から一切の神秘性を剥ぎ取り、これらを経験可能な快と利益感覚によって説明しなおすがゆえに、大きな理論的意義をもつ。それはまた、ベンサムの功利主義を準備したがゆえに歴史的意義をもつ。しかし他方で、ヒュームによる近代自然法学の変容は、正義概念をラディカルに縮小化し、自然法学の伝統に埋め込まれていた人間の尊厳という価値を、正義の領域の外へと追放したものであった。

報告書

(4件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2009 2008 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (2件) 図書 (7件)

  • [雑誌論文] ヒュームと近代自然法学の変容2008

    • 著者名/発表者名
      下川潔
    • 雑誌名

      法哲学年報2007 : 法思想史学にとって近代とは何か (有斐閣)

      ページ: 42-50

    • NAID

      130008009904

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 書評論文 : Yasuhiko Tomida, The Lost Paradigm of the Theory of Ideas2008

    • 著者名/発表者名
      下川潔
    • 雑誌名

      イギリス哲学研究 31号

      ページ: 81-82

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ヒュームと近代自然法学の変容2008

    • 著者名/発表者名
      下川 潔
    • 雑誌名

      法哲学年報 2007

      ページ: 40-52

    • NAID

      130008009904

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 功利主義的な「自然法」思想(執筆者アンケートへの回答)2008

    • 著者名/発表者名
      下川 潔
    • 雑誌名

      哲学の歴史 別巻 : 哲学と哲学史

      ページ: 404-404

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] ジョン・ロック同意理論の再検討(特別講演要旨)2008

    • 著者名/発表者名
      下川 潔
    • 雑誌名

      関西コールリッジ研究会会報 17号

      ページ: 1-2

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] ヒュームと自然法学の変容2008

    • 著者名/発表者名
      下川 潔
    • 雑誌名

      法哲学年報 (印刷中)

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 書評:Yasuhiko Tomida, The Lost Paradigm of the Theory of Ideas2008

    • 著者名/発表者名
      下川 潔
    • 雑誌名

      イギリス哲学研究 31号

      ページ: 81-82

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Locke's Concept of Property2005

    • 著者名/発表者名
      kiyoshi Shimokawa
    • 雑誌名

      vol.1 2006

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] ジョン・ロック同意理論の再検討2008

    • 著者名/発表者名
      下川潔
    • 学会等名
      関西コールリッジ研究会
    • 発表場所
      同志社大学
    • 年月日
      2008-09-20
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書 2008 研究成果報告書
  • [学会発表] ヒュームと近代自然法学の変容2007

    • 著者名/発表者名
      下川潔
    • 学会等名
      日本法哲学会学術大会
    • 発表場所
      同志社大学
    • 年月日
      2007-11-10
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書 2007 実績報告書
  • [図書] 岩波講座哲学第10巻 : 社会/公共性の哲学(v-xiii)(井上達夫編)2009

    • 著者名/発表者名
      下川潔
    • 総ページ数
      260
    • 出版者
      岩波書店
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [図書] 講座 哲学 第10巻 : 社会/公共性の哲学(共著)2009

    • 著者名/発表者名
      下川 潔
    • 出版者
      岩波書店
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [図書] 哲学の歴史6 : 経験・知識・啓蒙(松永澄夫編)2007

    • 著者名/発表者名
      下川潔
    • 総ページ数
      726
    • 出版者
      中央公論新社
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [図書] イギリス哲学・思想事典(日本イギリス哲学会編)2007

    • 著者名/発表者名
      下川潔
    • 総ページ数
      762
    • 出版者
      研究社
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [図書] 哲学の歴史6:経験・知識・啓蒙2007

    • 著者名/発表者名
      下川 潔, ほか(松永 澄夫編)
    • 総ページ数
      726
    • 出版者
      中央公論新社
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] イギリス哲学・思想事典2007

    • 著者名/発表者名
      下川 潔, ほか多数(日本イギリス哲学会編)
    • 総ページ数
      762
    • 出版者
      研究社
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] Peter Anstey (ed.), John Locke : Critical Assessments of Leading Philosophers(series 2, vol.1)2006

    • 著者名/発表者名
      Kiyoshi Shimokawa
    • 出版者
      London : Routledge
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi