• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

数学・論理学における構成主義についての哲学的・歴史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18520025
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 哲学・倫理学
研究機関専修大学

研究代表者

金子 洋之  専修大学, 文学部, 教授 (60191988)

研究期間 (年度) 2006 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
3,080千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 480千円)
2008年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2007年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2006年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード論理学の哲学 / 数学の哲学 / 直観主義 / 構成主義 / 反実在論的意味論 / ダメット / ブラウワー / フレーゲ / ウィトゲンシュタイン / (数学的)直観主義 / ゲーデル
研究概要

本研究では、数学や論理学において「構成主義」として知られる立場を、哲学的・歴史的に特徴づけること、特に、「構成」概念を概念的・哲学的に捉え直すことを試みた。その結果、通常フレーゲ的プラトニズムとして知られる立場にも強い構成主義的傾向が窺えること、ブラウワーの直観主義が、脱神秘主義化可能であり、一つの数学の哲学として理解可能なこと、そして、構成主義が単に理論的な側面だけでなく、言語への見方を含めたより広い文脈の下でしか「構成的」とは評価できないことを明らかにした。

報告書

(4件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2008 2007 2006 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 対象としての数---フレーゲの数とウィトゲンシュタインの数2008

    • 著者名/発表者名
      金子洋之
    • 雑誌名

      現代思想 2008年11月号

      ページ: 163-173

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 対象としての数--フレーゲの数とウィトゲンシュタインの数2008

    • 著者名/発表者名
      金子洋之
    • 雑誌名

      現代思想 2008年11月号

      ページ: 163-173

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] ゲーデルと直観主義2007

    • 著者名/発表者名
      金子洋之
    • 雑誌名

      現代思想 2月臨時増刊vol.35-3

      ページ: 138-148

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] ブラウワー哲学再考2007

    • 著者名/発表者名
      金子洋之
    • 雑誌名

      生田哲学 第11号

      ページ: 34-45

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] ブラウワー哲学再考2007

    • 著者名/発表者名
      金子 洋之
    • 雑誌名

      生田哲学 第11号

      ページ: 34-45

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] ゲーデルと直観主義2007

    • 著者名/発表者名
      金子洋之
    • 雑誌名

      現代思想 Vol. 35-3 2月臨時増刊号

      ページ: 138-148

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Undetachability of propositional content and its process of construction--another aspect of Brouwer's intuitionism2006

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Kaneko
    • 雑誌名

      Annals of the Japan Association for Philosophy of Science Vol.13

      ページ: 29-40

    • NAID

      110007033674

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] フレーゲの意義とダメットの意義2006

    • 著者名/発表者名
      金子洋之
    • 学会等名
      北海道大学哲学会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2006-12-16
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] ブラウワー哲学再考2006

    • 著者名/発表者名
      金子洋之
    • 学会等名
      科学基礎論学会 秋の研究例会 ワークショップ「直観主義の哲学」での報告
    • 発表場所
      慶応大学
    • 年月日
      2006-11-25
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [図書] 『哲学の歴史』第11巻(飯田隆編) 第二章フレーゲ2007

    • 著者名/発表者名
      金子 洋之
    • 総ページ数
      750
    • 出版者
      中央公論新社
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] ダメットにたどりつくまで2006

    • 著者名/発表者名
      金子洋之
    • 総ページ数
      242
    • 出版者
      勁草書房
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書 2006 実績報告書
  • [図書] 『哲学の歴史』第11巻 論理・数学・言語 II. フレーゲ( 飯田隆編)

    • 著者名/発表者名
      金子洋之
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi