• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

現代意味論・語用論の観点からみた中世存在論の再解釈

研究課題

研究課題/領域番号 18520029
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 哲学・倫理学
研究機関関西大学

研究代表者

加藤 雅人  関西大学, 外国語学部, 教授 (90185869)

研究期間 (年度) 2006 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
3,010千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 510千円)
2009年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2008年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2007年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2006年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード意味論 / 語用論 / 存在論 / 中世哲学 / 分析トミズム
研究概要

現代の分析トミズム系の学者たち(ギーチ、ヴァイデマン、ケニー、デイヴィス等)は中世哲学者アクィナスにおけるesseの意味の中に、現代の言語分析や論理学における「存在(existence)」の概念を見出そうとする。しかし、この解釈はアクィナスにとっては無縁である。というのも、存在命題の本性について語るとき、アクィナスが語っているのは「esseやensの意味論的二区分と語用論であり、「存在」ではない。しかも、彼はexistereやexistentiaという用語さえ使っていない。

報告書

(6件)
  • 2009 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2008 実績報告書   自己評価報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2010 2009 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (8件) 図書 (9件)

  • [雑誌論文] A Semantic and Pragmatic Analysis of Aquinas' ESSE2010

    • 著者名/発表者名
      Masato Kato
    • 雑誌名

      関西大学哲学 第28号

      ページ: 1-16

    • NAID

      110009634533

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書 2009 研究成果報告書
  • [雑誌論文]2010

    • 著者名/発表者名
      和田葉子・高田康成・Andrew Breeze・Patrick, O'Neill・加藤雅人, 他
    • 雑誌名

      国境なきヨーロッパ-文学と思想における異文化接触の形-(関西大学出版部)

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [雑誌論文] 存在は述語か?:W. KnealeとG.E. Mooreの論争(1936)2009

    • 著者名/発表者名
      加藤雅人
    • 雑誌名

      関西大学哲学 第27号

      ページ: 1-19

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 文の意味と情報2009

    • 著者名/発表者名
      加藤雅人
    • 雑誌名

      日本語学 vol.25,no.5

      ページ: 6-14

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 存在は述語か? : W. KnealeとG. E. Moore の論争(1936)2009

    • 著者名/発表者名
      加藤雅人
    • 雑誌名

      関西大学哲学 第27号

      ページ: 1-19

    • 関連する報告書
      2008 自己評価報告書
  • [雑誌論文] 存在は述語か? : W. KnealeとG. E. Mooreの論争(1936)2009

    • 著者名/発表者名
      加藤雅人
    • 雑誌名

      関西大学哲学 第27号

      ページ: 1-19

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] 文の意味と情報2006

    • 著者名/発表者名
      加藤雅人
    • 雑誌名

      日本語学 vol.25, no.5

      ページ: 6-14

    • 関連する報告書
      2008 自己評価報告書
  • [雑誌論文] 文の意味と情報2006

    • 著者名/発表者名
      加藤雅人
    • 雑誌名

      日本語学(明治書院) vol.25,no.5

      ページ: 6-14

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] 国境なきヨーロッパ:文学と思想における異文化接触の形(第8章「トミズム:ヨーロッパカトリシズムの伝統」)2010

    • 著者名/発表者名
      和田葉子・高田康成・Andrew Breeze・Patrick O'Neill・加藤雅人, 他
    • 出版者
      関西大学出版部
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [図書] 神との対話哲学の歴史3(第12章「ガンのヘンリクス」)2008

    • 著者名/発表者名
      加藤雅人(中川純男編)
    • 出版者
      中央公論新社
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [図書] 記号論理の基礎2008

    • 著者名/発表者名
      加藤雅人
    • 総ページ数
      84
    • 出版者
      関西大学出版部
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書 2008 自己評価報告書
  • [図書] 神との対話-哲学の歴史3(774p)2008

    • 著者名/発表者名
      加藤雅人ほか
    • 出版者
      中央公論新社
    • 関連する報告書
      2008 自己評価報告書
  • [図書] 『神との対話 哲学の歴史3』(XII「ガンのヘンリクス」)中川純男編2008

    • 著者名/発表者名
      加藤 雅人
    • 総ページ数
      774
    • 出版者
      中央公論新社
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 記号論理の基礎2008

    • 著者名/発表者名
      加藤 雅人
    • 総ページ数
      84
    • 出版者
      関西大学出版部
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 中世と近世のあいだ-14世紀におけるスコラ学と神秘思想(第2部第8章「ガンのヘンリクスとフォンテーヌのゴドフロワの思想」)2007

    • 著者名/発表者名
      加藤雅人(上智大学中世思想研究所編)
    • 出版者
      知泉書館
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [図書] 中世と近世のあいだ-14世紀におけるスコラ学と神秘思想(554p)2007

    • 著者名/発表者名
      加藤雅人ほか
    • 出版者
      知泉書館
    • 関連する報告書
      2008 自己評価報告書
  • [図書] 『中世と近世のあいだ-14世紀におけるスコラ学と神秘思想』(第2部8「ガンのヘンリクスとフォンテーヌのゴドフロワの思想」)上智大学中世思想研究所編2007

    • 著者名/発表者名
      加藤 雅人
    • 総ページ数
      554
    • 出版者
      知泉書館
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi