研究課題/領域番号 |
18520029
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
哲学・倫理学
|
研究機関 | 関西大学 |
研究代表者 |
加藤 雅人 関西大学, 外国語学部, 教授 (90185869)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2009
|
研究課題ステータス |
完了 (2009年度)
|
配分額 *注記 |
3,010千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 510千円)
2009年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2008年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2007年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2006年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
|
キーワード | 意味論 / 語用論 / 存在論 / 中世哲学 / 分析トミズム |
研究概要 |
現代の分析トミズム系の学者たち(ギーチ、ヴァイデマン、ケニー、デイヴィス等)は中世哲学者アクィナスにおけるesseの意味の中に、現代の言語分析や論理学における「存在(existence)」の概念を見出そうとする。しかし、この解釈はアクィナスにとっては無縁である。というのも、存在命題の本性について語るとき、アクィナスが語っているのは「esseやensの意味論的二区分と語用論であり、「存在」ではない。しかも、彼はexistereやexistentiaという用語さえ使っていない。
|