• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

インド大乗仏教における瑜伽行唯識学派成立過程の研究 -無著の著作順序を手がかりに-

研究課題

研究課題/領域番号 18520041
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 印度哲学・仏教学
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

早島 理  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (60108272)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,920千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 420千円)
2007年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2006年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード大乗仏教瑜珈行唯識学派 / 菩薩と声聞 / 弥勒Maitreya / 無著Asanga / 『大乗荘厳経論』 / 『攝大乗論』 / 三性説 / 阿含 / 大乗仏教瑜伽識学派 / 無著 / 顕揚聖教論 / 攝大乗論 / 瑜伽行唯識学派 / 大乗阿毘達磨集論 / 菩薩と聲聞 / 大乗莊嚴経論
研究概要

1. 平成15・16年度科学研究費の成果である、無著造『顕揚聖教論』における菩薩と聖弟子声聞の修行階梯・内容の区別に基づく瑜伽行学派の成立研究をもとに、同じく無著の著作である『大乗阿毘達磨集論』(および『大乗阿毘達磨雑集論』)、『攝大乗論』における菩薩と聖弟子声聞の修行階梯・内容の区別による研究を行った。
2. その結果、次のような結論を得ることができた。無著の思想を集大成した『攝大乗論』は次の三種の思想を継承しつつ、瑜伽行思想を完成させたと理解することができよう。
1) 阿含経典以来の伝統的教理は『瑜伽師地論』を経て無著造『顕揚聖教論』に伝承された。その『顕揚聖教論』に説かれる菩薩と聖弟子声聞の修行階梯・内容の区別と併置関係を『攝大乗論』は継承した。
2) 阿毘達磨仏教で成立した精緻な仏教教義は、大乗的変容を受けながら無著造『大乗阿毘達磨集論』に伝承された。この大乗的アビダルマ理論を『攝大乗論』は継承した。
3) 『解深密経』などの大乗経典に説かれ、『大乗荘厳経論』に代表されるいわゆる弥勒論書において展開された、新たな瑜伽行思想の根幹である、阿頼耶識論・三性説・菩薩道の体系を、『攝大乗論』は継承した。
以上の研究成果は、2007,年12月8-11日中国広州中山大学人文学院仏学センターで開催された「Academic Conference'International Sympoosium on Yogacara Buddhisim:East-Asian Thought and Buddhist Tradition(唯識学思想と東アジア仏教伝統に関する国際学術会議)」において、「On a Buddha-kaya Theory in the Hsien-yang-sheng-lun by Asanga」の論題で発表された。その論文は公刊準備中である。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2007 2006 その他

すべて 雑誌論文 (11件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (3件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 生命倫理に関する知識・考え方2007

    • 著者名/発表者名
      早島 理
    • 雑誌名

      種智院大学研究紀要 8

      ページ: 15-29

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書 2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 記述表現からみた大学生の「生命倫理」に関する考え方2007

    • 著者名/発表者名
      早島 理, 他3名
    • 雑誌名

      生命倫理(日本生命倫理学会) 17-1

      ページ: 110-119

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書 2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 医学、社会福祉、仏教学および栄養学を学ぶ学生の先端医療、生命倫理に関する知識、考え方2007

    • 著者名/発表者名
      早島 理, 他1名
    • 雑誌名

      医学哲学医学倫理 25

      ページ: 121-127

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Report on the Results of Questions about the Bioethics2007

    • 著者名/発表者名
      HAYASHIMA, Osamu
    • 雑誌名

      The Research Bulletin of Shuchiin University Volume 8

      ページ: 15-29

    • NAID

      110007138577

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A survey on views concerning "Bioethics" among university students who took the course"Buddhism and Bioethics2007

    • 著者名/発表者名
      YOKOO, Michiyo, HAYASHIMA, Osamu, others
    • 雑誌名

      JOURNAL OF JAPANASSOCIATION FOR BIOETHICS 17-1

      ページ: 110-119

    • NAID

      110006858361

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A Report on the Results of Questions aboutHumanGenome Part 22007

    • 著者名/発表者名
      YOKOO, Michiyo, HAYASHIMA, Osamu, SATO, Hiroshi
    • 雑誌名

      Bulletin of Shiga Universitu of Medical Science(General Education) 13

      ページ: 1-18

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Knowledge and way of thinking about State-of-the art Health Care and Bioethics2007

    • 著者名/発表者名
      YOKOO, Michiyo, HAYASHIMA, Osamu
    • 雑誌名

      Annals of the Japanese Association for Philosophical abd Ethical Researches in Medicine 25

      ページ: 121-127

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Great Torrent Of Budddhism2007

    • 著者名/発表者名
      HAYASHIMA, Osamu, KIMURA, Senshou, OTA, Kiyoshi
    • 雑誌名

      Jishosya-syuppan

      ページ: 1-328

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 医学、社会福祉、仏教学および栄養学を学ぶ学生の先端医療て生命倫理に関する知識、考え方2007

    • 著者名/発表者名
      早島 理, 他1名
    • 雑誌名

      医学哲学医学倫理 25

      ページ: 121-127

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 生命倫理に関する知識・考え方2007

    • 著者名/発表者名
      早島 理
    • 雑誌名

      種智院大学研究紀要 第8号

      ページ: 15-29

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 死の看取り2006

    • 著者名/発表者名
      早島 理
    • 雑誌名

      本願寺例会勧学寮研究紀要 2004年度号

      ページ: 1-16

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] On a Buddha-kaya Theory in the Hsien-yang-sheng-lun by Asanga2007

    • 著者名/発表者名
      Osamu HAYASHIMA
    • 学会等名
      Academic Conference 'Intermational Sympoosium on Yogacara Buddhism
    • 発表場所
      Yat-Sen University Guangzhou, CHINA
    • 年月日
      2007-12-09
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] On a Buddha-kaya Theory in the Hsien-yang-sheng-lun by Asanga2007

    • 著者名/発表者名
      Osamu, HAYASHIMA
    • 学会等名
      Academic Conference 'International Symposium on Yogacara Buddhism
    • 発表場所
      Sun Yat-Sen University Guangzhou, CHINA
    • 年月日
      2007-12-09
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] On a Buddha-kaya Theory in the Hsien-yang-sheng-lun by Asanga2007

    • 著者名/発表者名
      Osamu HAYASH-MA
    • 学会等名
      Academic Conference International Sympoosium on Yogacara Buddhism
    • 発表場所
      Yat-Sen University Guangzhou, CHINA
    • 年月日
      2007-12-09
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 仏教思想の奔流2007

    • 著者名/発表者名
      早島 理, 他2名
    • 総ページ数
      328
    • 出版者
      自照社出版
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書 2007 研究成果報告書概要
  • [備考] 「研究成果報告書概要(和文)」より

    • URL

      http://www.shiga-med.ac.jp/public/yugagyo/

    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [備考]

    • URL

      http://www.shiga-med.ac.jp/public/yugagyo/

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi