• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

都市部における死者儀礼の共同性と個人性に関する比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 18520050
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 宗教学
研究機関大正大学 (2007)
東京大学 (2006)

研究代表者

村上 興匡  大正大学, 文学部, 准教授 (40292742)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
1,510千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 210千円)
2007年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2006年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード葬儀 / 個人化 / 社葬 / 近代化 / 家
研究概要

本研究は、現代日本の死および葬儀慣習の変化とその意味づけについて分析を行うことを目的する。
村落社会における伝統的な葬儀慣習において、葬儀が公的な性格を持っていた理由は、近隣社会の構成員が参加する行事としての性格を持っていたためであると考えられる。戦後、高度経済成長期には、祭壇を基準とする葬儀費用の序列化が起きた結果、葬儀は遺族の社会的ポジションを、社会に対して示す儀礼となった。一方、その後少子高齢化が進むと、さらなる「死の個人化」が進んだ。全国意識調査からも明らかなように、「葬儀は故人のために行うもの」であり、「遺族やその他の者のために行うもの」ではないという考え方が、今日、一般的となっている。
近年、どの都市においても首都圏地域と同様に、独立高齢夫婦世帯、世代間別居が増加しており、後継者難による生前契約の増加や、葬儀を故人およびその周辺の人々のものと考える葬儀の個人化の傾向が進展しつつあることが明らかになった。しかしながら、その一方で、それぞれの地域的特徴を強く残しており、首都圏とは異なった葬儀サービス、霊園の形態が見られた。その結果、全国的なレベルで葬儀の多様化が進んでいることがわかった。
死後、残された故人の所有物の処分や、残された遺族のグリーフワークを、それぞれ単独で行うことは困難である。その人の死によってバラバラになる人々を、ある種の親密な共同体に再統合することが必要である。葬儀慣習の多様化として現れている様々な企ては、葬儀の個人化に対処するための模索であると考えられる。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (7件)

  • [雑誌論文] 「千の風になって」の大ヒットと葬儀観の変化2008

    • 著者名/発表者名
      村上興匡
    • 雑誌名

      宗教と現代がわかる本 2008

      ページ: 212-215

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Big Hits of the Song of "Sen no Kaze ni Natte(1000 winds)" and Changes of the Way of Thinking about Funerals2008

    • 著者名/発表者名
      Kokyo Murakami
    • 雑誌名

      The Book Understanding Religions and the Present Age 2008

      ページ: 212-215

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 葬儀の個人化と寺院コミュニティの再構築2007

    • 著者名/発表者名
      村上興匡
    • 雑誌名

      『日本仏教の危機と未来』(仏教タイムス社)

      ページ: 64-78

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 葬儀の変遷と先祖供養2007

    • 著者名/発表者名
      村上興匡
    • 雑誌名

      『葬送のかたち 死者供養のあり方と先祖を考える』シリーズ宗教で解く「現代」(佼成出版) Vol.3

      ページ: 32-49

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Funeral Individualization and Rebuilding of Temple Community2007

    • 著者名/発表者名
      Kokyo Murakami
    • 雑誌名

      A Crisis and the Future of Japanese Buddhism(The Bukkyo Times)

      ページ: 64-78

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The funeral change and Ancestors Memorial Service2007

    • 著者名/発表者名
      Kokyo Murakami
    • 雑誌名

      Series : The Present Age Analyzed by Religions(Kousei Shuppan) vol.3

      ページ: 32-49

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 「葬儀の変遷と先祖供養」2007

    • 著者名/発表者名
      村上 興匡
    • 雑誌名

      『シリーズ宗教で解く「現代」葬送のかたち』 vol.3

      ページ: 33-49

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi