研究課題/領域番号 |
18520051
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
宗教学
|
研究機関 | 一橋大学 |
研究代表者 |
深澤 英隆 一橋大学, 大学院・社会学研究科, 教授 (30208912)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
2,950千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 450千円)
2008年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2007年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2006年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
|
キーワード | 生の宗教 / ドイツ民族主義宗教運動 / フィドゥス / ファーレンクローク / ジンメル / 自然宗教 / 内在主義 / 宗教学 / G・ジンメル / 近代宗教 / 民族主義宗教運動 / 新異教主義 |
研究概要 |
本研究は、近代ヨーロッパ社会において、神に代わって人間の「生」そのものを究極的な価値とするような宗教性のあり方が台頭したことに注目し、その広がりと時代的変遷を探る試みであった。本研究では、こうした宗教性を「生の宗教」と名づけ、19世紀末から今日に至るドイツ宗教史・文化史を事例として、その系譜を跡づけた。その結果、生の宗教性が20世紀の宗教史のひとつの基調をなしていたこと、同時に時代によって小さからぬ変化があったことが、明らかとなった。
|