• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ルカーチ・ビブリオグラフィ(ドイツ語国際スタンダード版および日本語版)の作成

研究課題

研究課題/領域番号 18520065
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 思想史
研究機関金沢大学

研究代表者

丸山 珪一  金沢大学, 名誉教授 (50019262)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
2,180千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 180千円)
2007年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2006年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードルカーチ / ビブリオグラフィ / 思想史 / 哲学 / ドイツ文学 / 美学 / 文学論 / ハンガリー / 独文学
研究概要

ルカーチは20世紀の世界的な思想家であり、日本でも多大の影響を受けてきたが、私たちはさらなる研究の出発点となるような、信頼に値するビブリオグラフィを持っていなかった。昨今の世界の大きな変化と新しくルカーチと取り組もうとする若い人たちの登場を念頭において言えば、正確なビブリオグラフィの必要性はますます高まっている。本課題はそれに応えようとするものである。彼のすべての著述についてその初出の現物に遡って確認・再確認することから始めなければならなかった。これはいくつもの国境を越えての難作業で、最終的に12の言語にまたがった。最難関のロシアの部分で歴史学者スティカリン氏の、イタリアの部分でハンガリーのイタリア思想研究者サボー氏の協力を得ることができ、この二年間の間にほとんどを終え、とりあえずしめくくりとして冊子にまとめた(項目1555、付録の定期刊行物索引とともに143ページ)。仕事の過程で、埋もれていたルカーチのいくつもの文献を発掘したことも後の研究にとって重要であろう。このビブリオグラフィに基づいて図書館を通じて間違いなくコピーを入手できるはずである。
ただ公にして広く利用してもらうためには、一つにはなお残っている空白を埋めること(とりわけイタリアのインタヴュー)、いまひとつには文献相互の関係や多少とも内容への示唆をも含んだ注記などを工夫すべきと考えている。とくに日本の若い研究者を念頭にこのあと仕事を継続したい。それとともに、ビブリオグラフィの仕事は、文献という面からではあるが、ルカーチという思想家の全体を再考する機会でもあり、そのための少なからぬヒントをも得ることになった。とくに日本の思想界との関わりを焦点として全体像再考の仕事とも取り組むつもりである。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (15件)

  • [雑誌論文] ブダペスト行-ルカーチ・ビブリオグラフィのこと(続き)2007

    • 著者名/発表者名
      丸山珪一
    • 雑誌名

      あしかび 72

      ページ: 68-74

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 書評 岩淵慶一著「マルクスの疎外論」2007

    • 著者名/発表者名
      丸山珪一
    • 雑誌名

      季報唯物論研究 101

      ページ: 157-161

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 書誌の仕事の経験から-ルカーチ・ビブリオグラフィのこと(完)2007

    • 著者名/発表者名
      丸山珪一
    • 雑誌名

      あしかび 73

      ページ: 54-59

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] In Budapest - About Lukacs-bibliography2007

    • 著者名/発表者名
      Keiicbi, Maruyama
    • 雑誌名

      Ashikabi No.72

      ページ: 68-74

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] From my experience of bibliographical work2007

    • 著者名/発表者名
      Keiichi, Maruyama
    • 雑誌名

      Ashikabi No.73

      ページ: 54-59

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Book review : Keiichi Iwabuchi, Marx' Theory of Alienation2007

    • 著者名/発表者名
      Keiichi, Maruyama
    • 雑誌名

      Kihou Yuiken No.101

      ページ: 157-161

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] ブダペスト行-ルカーチ・ビブリオグラフィのこと(続き)2007

    • 著者名/発表者名
      丸山 珪一
    • 雑誌名

      あしかび 72号

      ページ: 68-74

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 書評岩淵慶一著「マルクス疎外論」2007

    • 著者名/発表者名
      丸山 珪一
    • 雑誌名

      書評岩淵慶一著「マルクス疎外論」 101号

      ページ: 157-161

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 書誌の仕事の経験から-ルカーチ・ビブリオグラフィのこと(完)2007

    • 著者名/発表者名
      丸山 珪一
    • 雑誌名

      あしかび 73号

      ページ: 54-59

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] ルカーチ・ビブリオグラフィのこと2006

    • 著者名/発表者名
      丸山珪一
    • 雑誌名

      あしかび 70

      ページ: 59-62

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 日常生活への視座-いまルカーチから学ぶもの-2006

    • 著者名/発表者名
      丸山珪一
    • 雑誌名

      世界文学 103

      ページ: 12-16

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] View on the Everyday Life - What we should learn from Lulacs now2006

    • 著者名/発表者名
      Keiichi, Maruyama
    • 雑誌名

      Sekai Bungaku No.103

      ページ: 12-16

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] About Lukans-bibliography2006

    • 著者名/発表者名
      Keiichi, Maruyama
    • 雑誌名

      Ashikabi No.70

      ページ: 59-62

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 日常生活への視座-いまルカーチから学ぶもの-2006

    • 著者名/発表者名
      丸山珪一
    • 雑誌名

      世界文学 103号

      ページ: 12-16

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] ルカーチ・ビブリオグラフィのこと2006

    • 著者名/発表者名
      丸山珪一
    • 雑誌名

      あしかび 70号

      ページ: 59-62

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi