研究課題/領域番号 |
18520071
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
思想史
|
研究機関 | 金沢工業大学 |
研究代表者 |
平泉 隆房 金沢工業大学, 基礎教育部, 教授 (20148357)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
2,260千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 360千円)
2008年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2007年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2006年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
|
キーワード | 伊勢神道 / 外宮祭神 / 二宮兼行 / 白山信仰 / 白山神人 / 日吉社神人 / 延暦寺荘園 / 伊勢神宮 / 度会氏 / 日吉社 / 比叡山延暦寺 / 日吉白山神人 / 中世神道 / 前期伊勢神道 / 荒木田氏 |
研究概要 |
中世神道論として最初に確立した伊勢神道の成立時期について検証し、平安後期の時点で外宮の祭神が皇御孫尊に変更されている点を伊勢神道(思想)の萌芽と位置づけた。その背景には、外宮祠官の活発な関東進出などがあげられるが、一方、外宮祠官でありながら内宮遷宮に深く関与している実態も明らかにした。また、平安後期から鎌倉期にかけて、比叡山延暦寺が北陸道に寺領を獲得していく過程で、日吉社神人が北陸道の白山神人と協調しながらことをすすめていることを明らかにし、白山信仰の全国伝播に大きく貢献したことを跡づけた。
|