• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中華民国期上海のアマチュア組織活動と音楽消費の実態-国楽生成に焦点をあてて

研究課題

研究課題/領域番号 18520082
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 美学・美術史
研究機関東京芸術大学

研究代表者

尾高 暁子  東京芸術大学, 音楽学部, 講師 (00397019)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,980千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 480千円)
2007年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2006年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード中国音楽 / 中華民国 / 上海 / 東洋史 / 芸術諸学 / 近代化 / city
研究概要

1.中華民国期上海の各種アマチュア組織による音楽を含めた遊芸活動の実態解明
民国期の上海では多くの移民が会館や旅滬同郷団体を設立し、また政治・社会・社会教育など各運動の拠点ともなって多様なアマチュア団体が存在した。諸団体はメンバー間の感情の聯絡(親睦)を重んじ、京劇、崑曲、江南絲竹、新劇、体育、洋楽、粤楽など、当時流行した遊芸の愛好組織を設置し活動を奨励した。今回は、今まで詳細な報告がなかったこの遊芸活動について、新聞資料(申報)と団体会報、上海市教育局の諸記録にもとづき、演目や上演者の背景など実態を調査した。遊芸は経済発展で生じた余暇の有効に利用する娯楽にとどまらず、各種被災者や孤児支援、抗日運動支援の義損、社会的な祝祭行事にともなうページェントとしても機能したことがわかった。諸団体はしばしば連携し、得意な目を携えて他団体の遊芸活動に参加した。遊芸は団体どうしをさらに固く結びつける媒体となったのである。このほか社会教育団体は、大衆を啓蒙する演講の傍ら、かれらの興味をひきつける遊芸を披露した。小学生の歌舞劇や団員の楽器演奏、勧世歌や劇仕立ての演講などが中心であった。遊芸ネットワークの構築では、多方面で優れた能力を発揮したマルチな人材の貢献も大きい。以上の考察により、従来、洋楽受容や専門家の言節分析に偏ってきた民国期の音楽研究の欠けを補い、アマチュア市民とその団体が、遊芸の創作維持にも積極的にかかわったことが明らかになった。
2.上記遊芸活動の過程における「国楽」概念の変遷を跡付けた。
国楽は、新文化運動や五四運動を契機として現れた概念だが、その実態は、移民都市上海におけるアマチュア団体の試行錯誤のなかで醸成されたと。そして身近な音楽の総体から汎中国的な音楽へと、概念も昇華をとげた。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] 「両大戦間期の中日ハーモニカ界にみる大衆音楽の位置づけ」2008

    • 著者名/発表者名
      尾高暁子
    • 雑誌名

      『東京芸術大学音楽学部紀要』 第33号

      ページ: 15-34

    • NAID

      120005615151

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書 2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「黎錦暉編倹徳歌集にみる1930年代の上海」2007

    • 著者名/発表者名
      尾高暁子
    • 雑誌名

      『中日比較音楽国際シンポジウム予稿集』

      ページ: 403-410

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書 2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 「拉戯はなぜ生まれたのか?-民国前期の音享受に関する-考察」2007

    • 著者名/発表者名
      尾高暁子
    • 雑誌名

      『中国都市芸能研究』 第6輯

      ページ: 13-35

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A Consideration to the hegemony of popular music in the Case of the Japanese and Chinese harmonica circle between World War I and II2007

    • 著者名/発表者名
      Akiko, Odaka
    • 雑誌名

      Bulletin No.33(Faculty of Music, Tokyo Geijutsu Daigaku

      ページ: 15-34

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Why was laxi created? : A study on the sound enjoyment of early Republic Era2007

    • 著者名/発表者名
      Akiko, Odaka
    • 雑誌名

      Journal of the Japan Association for the Chinese Urban Performing Arts No 6

      ページ: 13-35

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Through the Li Jinhui's Proceedings of the Jiande Gequ (Songs for promoting thrift and virtue), we examine the Shanghai society in 1930's2007

    • 著者名/発表者名
      Akiko, Odaka
    • 雑誌名

      Proceedings of the 7th China-Japan comparative music conference, Wuhan, Sept.

      ページ: 403-410

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 「拉戯はなぜ生まれたのか?-民国前期の音享受に関する一考察」2007

    • 著者名/発表者名
      尾高暁子
    • 雑誌名

      『中国都市芸能研究』 第6輯

      ページ: 13-35

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 「両大戦間期の中日ハーモニカ界-大衆音楽からみた日中交流」2007

    • 著者名/発表者名
      尾高暁子
    • 学会等名
      東洋音楽学会東日本支部 第34回定例研究会
    • 発表場所
      東京芸術大学
    • 年月日
      2007-12-01
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] The harmonica societies in Japan and China between World War I and II : exchanges between Japan and China in terms of popular music2007

    • 著者名/発表者名
      Akiko, Odaka
    • 学会等名
      34th regular workshop of the East Japan branch, ToyoOngaku Gakkai (the Society for Research in Asiatic Music)
    • 発表場所
      Tokyo
    • 年月日
      2007-12-01
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 「両大戦間期の中日ハーモニカ界-大衆音楽からみた日中交流」2007

    • 著者名/発表者名
      尾高暁子
    • 学会等名
      東洋音楽学会東日本支部
    • 発表場所
      東京芸術大学
    • 年月日
      2007-12-01
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Through the Li Jinhui's Jiande Gequ(Songs for promoting (thrift and virtue) examine the Shanghai society in 1930's2007

    • 著者名/発表者名
      Akiko, Odaka
    • 学会等名
      7th China-Japan comparative music conference
    • 発表場所
      Wuhan
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi