• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

雅楽「復元」の諸相~20世紀における「復元」研究と演奏の視座

研究課題

研究課題/領域番号 18520087
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 美学・美術史
研究機関神戸大学

研究代表者

寺内 直子 (久万田 直子)  神戸大学, 大学院・国際文化学研究科, 教授 (10314452)

研究期間 (年度) 2006 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 300千円)
2008年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2007年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2006年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード雅楽 / 復元 / 国立劇場 / 芝祐靖 / 唐楽 / 林謙三 / 伶楽 / 伝統音楽 / 正倉院 / 演奏
研究概要

本研究は、明治時代以来、現代に至る、これまでの雅楽の「復元」研究と「復元」演奏の目的・方法論・実際を整理し、再評価するとともに、現代日本の音楽文化における雅楽の「復元」の可能性と、その歴史的、社会的意義を明らかにするものである。具体的には、1)明治末から第二次大戦までの20世紀前半、2)1945~1970年代前半、3)1970年代後半~1980年代、4)1990年代以降の四つの時期に分けて、それぞれの時代の「復元」研究と演奏の特徴を、資料批判、音楽的解読、鳴り響く音への実現の手法の観点から考察、整理している。

報告書

(4件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (7件) 学会発表 (3件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 唐楽の来た道 : 隠された旋律にたどる響きの源流2008

    • 著者名/発表者名
      寺内直子
    • 雑誌名

      紫明 23

      ページ: 17-21

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書 2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] Beyond the Court: A Challenge to the Gagaku Tradition in the 'Reconstruction Project' of the National Theatre2008

    • 著者名/発表者名
      TERAUCHI, Naoko
    • 雑誌名

      Performing Japan: Contemporary Expressions of Cultural Identity (校正中)

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 「沈滞」と「普及」という言説:雑誌『雅楽』から知られる雅楽普及会の活動とその意義2007

    • 著者名/発表者名
      寺内直子
    • 雑誌名

      日本文化論年報 10

      ページ: 47-75

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 国立劇場の雅楽「復元」プロジェクトにおける「伝統」への挑戦2007

    • 著者名/発表者名
      寺内直子
    • 雑誌名

      国際文化学研究 27

      ページ: 51-81

    • NAID

      110006483173

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 「「沈滞」と「普及」という言説:雑誌『雅楽』から知られる雅楽普及会の活動とその意義」2007

    • 著者名/発表者名
      寺内 直子
    • 雑誌名

      『日本文化論年報』 10

      ページ: 47-75

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 宮廷音楽から芸術音楽へ : 国立劇場の雅楽「復元」プロジェクトにおける「伝統」への挑戦2007

    • 著者名/発表者名
      寺内 直子
    • 雑誌名

      国際文化学研究 25

      ページ: 51-81

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 「沈滞」と「普及」という言説 : 雑誌『雅楽』から知られる雅楽普及会の活動とその意義2007

    • 著者名/発表者名
      寺内 直子
    • 雑誌名

      日本文化論年報 10(印刷中)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] To create 'Japanese music' : an experiment by a gagaku musician Togi Tetteki in the beginning of the 20th century2007

    • 著者名/発表者名
      TERAUCHI Naoko
    • 学会等名
      A Meeting of Study Group for Musics of East Asia, International Council for Traditional Music
    • 発表場所
      上海音楽学院
    • 年月日
      2007-12-21
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] To create 'Japanese music':an experiment by a gagaku musician Togi Tetteki in the beginning of the 20th century2007

    • 著者名/発表者名
      TERAUCHI, Naoko
    • 学会等名
      A Meeting of Study Group for Musics of East Asia, ICTM
    • 発表場所
      上海音楽学院
    • 年月日
      2007-12-21
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Reconstruction or creation? : a strategy of the gagaku 'reconstruction2007

    • 著者名/発表者名
      TERAUCHI Naoko
    • 学会等名
      project in National Theater Japan, ICTM 39h world conference, University of Music and Performing Arts
    • 発表場所
      Vienna
    • 年月日
      2007-07-05
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [図書] J. Jaffe and H. Johnson, eds, Poole : Global Oriental2008

    • 著者名/発表者名
      TERAUCHI Naoko((共著、他12名, " Beyond the court : a challenge to the gagaku tradition in the' reconstruction project' of the national theatre"執筆))
    • 総ページ数
      323
    • 出版者
      Performing Japan : Contemporary Expressions of Cultural Identity
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [図書] Performing Japan : Contemporary Expressions of Cultural Identity2008

    • 著者名/発表者名
      TERAUCHI, Naoko (共著, 他12名)
    • 総ページ数
      323
    • 出版者
      Poole : Global Oriental
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi