• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

主客融合・心身相関における自己と世界との「存在了解」としての「感情移入」の研究

研究課題

研究課題/領域番号 18520094
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 美学・美術史
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

大石 昌史  慶應義塾大学, 文学部, 教授 (60223723)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
1,380千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 180千円)
2007年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2006年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード美学 / 哲学 / 心理学 / 芸術諸学 / 現象学 / 存在論 / もののあはれ / 相関と反転 / 感情移入
研究概要

本研究の初年次をなす平成18年度は、まず、能動的な意識による対象の「統覚(Apperzeption)」作用を原理とするカント(Immanuel Kant)の超越論的認識論を前提として「感情移入(Einfuhlung)」を理論的に基礎づけたリップス(Theodor Lipps)の心理主義的哲学の主張を中心に、意識の統覚作用、主客の志向的相関を前提とした感情移入における主客融合のあり方を、認識論的・心理学的側面から解明した。次に、感情移入の現象に対応する日本的な「もののあはれ」の意識について、本居宣長、ならびに、和辻哲郎、草薙正夫の主張に即して検討し、主客の対立・相関を前提として美的現象を説明する操作的な理論である「感情移入」に対して、「もののあはれ」は、存在の根源、根底的な自然から湧き上がってくる因果的な説明原理を欠いた端的なる感情であることを明らかにした。二年次(最終年次)に当たる平成19年度は、「感情移入」を、まず、メルロ=ポンティ(Maurice Merleau-Ponty)の現象学的身体論と比較しつつ、認識論的・知覚論的側面から検討した。次に、ディルタイ(Wilhelm Dilthey)の「生の哲学」における「体験・表出・了解」ならびに「解釈」概念、および、ハイデッガー(Martin Heidegger)の『存在と時間(Sein und Zeit)』における「存在了解(Seinsverstandnis)」概念と比較しつつ、存在論的・実存論的側面から検討した。このような比較検討を通じて、感情移入が、主客融合・心身相関に基づいて体験と解釈とを綜合する存在了解として捉えられること、そして、それに伴って、感情移入の美学が、体験の心理と解釈の論理を綜合する存在了解の学として捉え直されるべきことを明らかにした。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 相関と反転-文の構造と意識の運動に即した揚所的論理の解明2008

    • 著者名/発表者名
      大石 昌史
    • 雑誌名

      西田哲学会年報 第5号

      ページ: 1-20

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Relation and Reverse : An attempt at analyzing Nishida's <logic of field> through the structure of sentence and the movement of consciousness. [Japanese]2008

    • 著者名/発表者名
      OISHI, Masashi
    • 雑誌名

      The Annual of Nishida Philosophy Society No. 5(undecided)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 余情の美学-和歌における心、詞、姿の連関2007

    • 著者名/発表者名
      大石 昌史
    • 雑誌名

      三田哲学会編『哲学』 第118集

      ページ: 173-203

    • NAID

      110007409503

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Aesthetics of Suggestive Feeling[yojo]Exploring the Nexus of Mind[kokoro], Word[kotoba]and Figure[sugata]in Japanese Poetry. [Japanese]2007

    • 著者名/発表者名
      OISHI, Masashi
    • 雑誌名

      Philosophy, edited by Mita Philosophy Society No. 118

      ページ: 173-203

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Interlacement of Being and Meaning in Aesthetic Experience : The Genesis of the Self-Signifying Image through an Associative and Empathic Understanding of Artwork2007

    • 著者名/発表者名
      OISHI, Masashi
    • 雑誌名

      Corners of the Mind Classical Traditions, East and West, edited by Neil B. McLynn, Sumio Nakagawa, Taro Nishimura, Keio University Press

      ページ: 199-211

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 余情の美学-和歌における心・詞・姿の連関2007

    • 著者名/発表者名
      大石昌史
    • 雑誌名

      三田哲学会編『哲学』 第118集

      ページ: 173-203

    • NAID

      110007409503

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] 相関と反転-意識の志向/再帰性を通じた場所的論理の解明2007

    • 著者名/発表者名
      大石 昌史
    • 学会等名
      西田哲学会第5回年次大会
    • 発表場所
      獨協大学(埼玉県草加市)
    • 年月日
      2007-07-21
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書 2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Relation and Reverse : An attempt at analyzing Nishida's <logic of field> through the intentional and reverse structure of consciousness. [Japanese]2007

    • 著者名/発表者名
      OISHI, Masashi
    • 学会等名
      The 5th Annual Meeting of Nishida Philosophy Society
    • 発表場所
      Dokkyo University [Soka City, Saitama Prefecture]
    • 年月日
      2007-07-21
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Japanese Aesthetic Consciousness and the Logic of<Field>:An explanation of<mono-no-aware>[sympathy with things]through the dynamic psychic structure of relation and reversal2007

    • 著者名/発表者名
      Masashi Oishi
    • 学会等名
      The 17th International Congress of Aesthetics
    • 発表場所
      Middle East Technical University,Ankara(Turkey)
    • 年月日
      2007-07-09
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Japanese Aesthetic Consciousness and the Logic of <Field> : An explanation of <mono-no-aware> [sympathy with things] through the dynamic psychic structure of relation and reversal2007

    • 著者名/発表者名
      OISHI, Masashi
    • 学会等名
      The 17th International Congress of Aesthetics
    • 発表場所
      Middle East Technical University [Ankara City, Turkey]
    • 年月日
      2007-07-09
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Japanese Aesthetic Consciousness and the Logic of<Field>:An explanation of〈mono-no-aware〉[sympathy with things]through thedynamic psychic structure of relation and reversal2007

    • 著者名/発表者名
      Masashi Oishi
    • 学会等名
      XVIIth Intemational Congress of Aesthetics
    • 発表場所
      Ankara (Turkey)
    • 年月日
      2007-07-09
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] Corners of the Mind:Classical Traditions,East and West(Edited by Neil B.McLynn, Sumio Nakagawa, Taro Nishimura)13.The Interlacement of Being and Meaning in Aesthetic Experience:The Genesis of the Self-Signifying Image through an Associative and Empathic Understanding of Artwork2007

    • 著者名/発表者名
      Masashi Oishi(共著)
    • 総ページ数
      236
    • 出版者
      Keio University Press
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi