• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近世中期文化を視野に入れた初期草双紙の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18520117
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本文学
研究機関東京学芸大学

研究代表者

黒石 陽子  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (40247268)

研究分担者 三好 修一郎  福井大学, 教育地域科学部, 教授 (40157699)
加藤 康子  梅花女子大学, 文化表現学部, 教授 (60299005)
山下 則子 (高橋 則子)  国文学研究資料館, 文学形成研究系, 教授 (40311162)
有働 裕  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (20213465)
内ケ崎 有里子  岡崎女子短期大学, 幼児教育学科, 教授 (00279960)
山下 琢己  東京成徳短期大学, 言語文化コミュニケーション科, 助教授 (80230423)
連携研究者 三好 修一郎  福井大学, 教育地域科学部, 教授 (40157699)
加藤 康子  梅花女子大学, 文化表現学部, 教授 (60299005)
山下 則子 (高橋 則子)  人間文化研究機構国文学研究資料館, 文学形成研究系, 教授 (40311162)
有働 裕  愛知教育大学, 第二部, 教授 (20213465)
山下 琢己  東京成徳短期大学, 言語文化コミュニケーション科, 准教授 (80230423)
内ヶ崎 有里子  岡崎女子短期大学, 幼児教育学科, 教授 (00279960)
湯浅 佳子  東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (00282781)
研究期間 (年度) 2006 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
3,140千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 540千円)
2009年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2008年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2007年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2006年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード近世文学 / 書誌学 / 草双紙 / 赤本 / 黒本 / 青本 / 黄表紙 / 合巻 / 豆本 / 上方絵本 / 咄本 / 絵本
研究概要

2006年度より2008年度までは、これまでに取り上げられることのなかった初期草双紙作品27点について基礎研究(書誌調査、翻刻、注釈、内容分析)を行い、学会を中心に初期草双紙資料を新たに紹介する成果を示した。2009年度においては、前年度までに基礎研究した資料をはじめ、既に紹介、研究されてきた初期草双紙230点余りを対象として検討し、初期草双紙における表現方法(絵の構図、絵と文章との関係性等)について新たな見解を示すことができた。

報告書

(6件)
  • 2009 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2008 実績報告書   自己評価報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (39件)

すべて 2009 2008 2007 2006 その他

すべて 雑誌論文 (34件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 新板根元石橋山』について2009

    • 著者名/発表者名
      黒石陽子
    • 雑誌名

      叢草双紙の翻刻と研究 30号

      ページ: 1-27

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 黒本・青本『遊君須磨明石』について2009

    • 著者名/発表者名
      三好修一郎
    • 雑誌名

      叢草双紙の翻刻と研究 30号

      ページ: 28-55

    • NAID

      110008591588

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 合巻『昔話猿蟹合戦』について2009

    • 著者名/発表者名
      内ヶ崎有里子
    • 雑誌名

      叢草双紙の翻刻と研究 30号

      ページ: 244-263

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 上方絵本『絵本大江山』について2009

    • 著者名/発表者名
      加藤康子
    • 雑誌名

      叢草双紙の翻刻と研究 30号

      ページ: 264-279

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 『新板根元石橋山』について2009

    • 著者名/発表者名
      黒石陽子
    • 雑誌名

      叢草双紙の翻刻と研究30号

      ページ: 1-27

    • 関連する報告書
      2008 自己評価報告書
  • [雑誌論文] 黒本・青本『遊君須磨明石』について2009

    • 著者名/発表者名
      三好修一郎
    • 雑誌名

      叢草双紙の翻刻と研究30号

      ページ: 28-55

    • NAID

      110008591588

    • 関連する報告書
      2008 自己評価報告書
  • [雑誌論文] 合巻『昔話猿蟹合戦』について2009

    • 著者名/発表者名
      内ヶ崎有里子
    • 雑誌名

      叢草双紙の翻刻と研究30号

      ページ: 244-263

    • 関連する報告書
      2008 自己評価報告書
  • [雑誌論文] 上方絵本『絵本大江山』について2009

    • 著者名/発表者名
      加藤康子
    • 雑誌名

      叢草双紙の翻刻と研究30号

      ページ: 264-279

    • 関連する報告書
      2008 自己評価報告書
  • [雑誌論文] 『新板 根元石橋山』について2009

    • 著者名/発表者名
      黒石陽子
    • 雑誌名

      叢 草双紙の翻刻と研究 30

      ページ: 1-27

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] 『夫は石橋山/是は狂言山上股野真田下〆』について2008

    • 著者名/発表者名
      黒石陽子
    • 雑誌名

      叢草双紙の翻刻と研究 29号

      ページ: 1-28

    • NAID

      110008591579

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 黄表紙『御伽百物語』について2008

    • 著者名/発表者名
      有働裕
    • 雑誌名

      叢草双紙の翻刻と研究 29号

      ページ: 103-128

    • NAID

      110008591583

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 翻刻・豆本『頼光一代記』について2008

    • 著者名/発表者名
      加藤康子
    • 雑誌名

      叢草双紙の翻刻と研究 29号

      ページ: 165-178

    • NAID

      110008591586

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 『夫は石橋山/是は狂言山上股野真田下〆』について2008

    • 著者名/発表者名
      黒石陽子
    • 雑誌名

      叢草双紙の翻刻と研究29号

      ページ: 1-28

    • NAID

      110008591579

    • 関連する報告書
      2008 自己評価報告書
  • [雑誌論文] 黄表紙『御伽百物語』について2008

    • 著者名/発表者名
      有働裕
    • 雑誌名

      叢草双紙の翻刻と研究29号

      ページ: 103-128

    • NAID

      110008591583

    • 関連する報告書
      2008 自己評価報告書
  • [雑誌論文] 翻刻・豆本『頼光一代記』について2008

    • 著者名/発表者名
      加藤康子
    • 雑誌名

      叢草双紙の翻刻と研究29号

      ページ: 165-178

    • NAID

      110008591586

    • 関連する報告書
      2008 自己評価報告書
  • [雑誌論文] 日本の絵本の源が語りかけること2008

    • 著者名/発表者名
      加藤康子
    • 雑誌名

      次世代をはぐくむために昔話研究を幼児教育に活かす

      ページ: 26-36

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 四人与市2007

    • 著者名/発表者名
      黒石陽子
    • 雑誌名

      叢草双紙の翻刻と研究 28号

      ページ: 178-201

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 黒本・青本『〔しほかま〕』について2007

    • 著者名/発表者名
      三好修一郎
    • 雑誌名

      叢草双紙の翻刻と研究 28号

      ページ: 151-177

    • NAID

      110008591574

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 豆本『絵本頼光山入』について2007

    • 著者名/発表者名
      加藤康子
    • 雑誌名

      叢草双紙の翻刻と研究 28号

      ページ: 255-265

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 『〔四人与市〕』について2007

    • 著者名/発表者名
      黒石陽子
    • 雑誌名

      叢草双紙の翻刻と研究28号

      ページ: 178-201

    • NAID

      110008591575

    • 関連する報告書
      2008 自己評価報告書
  • [雑誌論文] 黒本・青本『〔しほかま〕』について2007

    • 著者名/発表者名
      三好修一郎
    • 雑誌名

      叢草双紙の翻刻と研究28号

      ページ: 151-177

    • NAID

      110008591574

    • 関連する報告書
      2008 自己評価報告書
  • [雑誌論文] 豆本『絵本頼光山入』について2007

    • 著者名/発表者名
      加藤康子
    • 雑誌名

      叢草双紙の翻刻と研究28号

      ページ: 255-265

    • 関連する報告書
      2008 自己評価報告書
  • [雑誌論文] 江戸期子ども絵本の魅力(承前)-昔話の絵本化・赤本『兎大手柄』の場合-2007

    • 著者名/発表者名
      加藤康子
    • 雑誌名

      梅花女子大学文化表現学部紀要 4

      ページ: 1-17

    • NAID

      110007014514

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 黒本・青本『〔しほかま〕』について2007

    • 著者名/発表者名
      三好 修一郎
    • 雑誌名

      叢 草双紙の翻刻と研究 28

      ページ: 151-177

    • NAID

      110008591574

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 豆本『繪本頼光山入』について2007

    • 著者名/発表者名
      加藤 康子
    • 雑誌名

      叢 草双紙の翻刻と研究 28

      ページ: 255-265

    • NAID

      110008591578

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 『〔四人与市〕』について2007

    • 著者名/発表者名
      黒石 陽子
    • 雑誌名

      叢 草双紙の翻刻と研究 28

      ページ: 178-201

    • NAID

      110008591575

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 資料紹介 豆本『頼光一代記』二種2007

    • 著者名/発表者名
      加藤 康子
    • 雑誌名

      鼓 伝承児童文学・近代以前日本児童文学 研究と資料 3

      ページ: 33-43

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 江戸期昔話絵本『赤本再興 花咲ぢゝ』について(一)2007

    • 著者名/発表者名
      内ヶ崎(赤羽根)有里子
    • 雑誌名

      岡崎女子短期大学研究紀要 40

      ページ: 115-125

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 南山大学蔵黒本『かうきでん』について2006

    • 著者名/発表者名
      高橋 則子
    • 雑誌名

      近松研究所紀要 第17号

      ページ: 1-14

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 江戸期子ども絵本の魅力(承前)-「頼光一代記」について-2006

    • 著者名/発表者名
      加藤 康子
    • 雑誌名

      梅花女子大学 文化表現学部紀要 3

      ページ: 1-12

    • NAID

      110006407696

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 初期草双紙における「石橋山伏木隠れ」の描かれ方について

    • 著者名/発表者名
      黒石陽子
    • 雑誌名

      近世中期文化を視野に入れた初期草双紙の総合的研究

      ページ: 2-14

    • NAID

      110008607220

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書 2009 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 黄表紙『軍法伊澤硯』の典拠依拠の内実と絵の描かれ方について

    • 著者名/発表者名
      三好修一郎
    • 雑誌名

      近世中期文化を視野に入れた初期草双紙の総合的研究

      ページ: 15-26

    • NAID

      110008607221

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書 2009 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 赤本『兎大手柄』の絵

    • 著者名/発表者名
      加藤康子
    • 雑誌名

      近世中期文化を視野に入れた初期草双紙の総合的研究

      ページ: 27-41

    • NAID

      110008607222

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書 2009 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 草双紙に描かれた紫式部ーその独自性と影響関係ー

    • 著者名/発表者名
      有働裕
    • 雑誌名

      近世中期文化を視野に入れた初期草双紙の総合的研究

      ページ: 42-50

    • NAID

      110008607223

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] 初期草双紙の一代記ものにおける人形浄瑠璃享受の形2008

    • 著者名/発表者名
      黒石陽子
    • 学会等名
      演劇研究会
    • 発表場所
      同志社大学
    • 年月日
      2008-08-31
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書 2008 実績報告書 2008 自己評価報告書
  • [図書] 草双紙事典 (著叢の会編)2006

    • 著者名/発表者名
      内ヶ崎有里子、有働裕、大橋里沙、鍛冶聖子、加藤康子、黒石陽子、笹本まり子、杉本紀子、高橋則子、丹和浩、橋本智子、檜山裕子、細谷仁、三好修一郎、ジョナサン・ミルズ、山下琢己、湯浅佳子
    • 総ページ数
      388
    • 出版者
      東京堂出版
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [図書] 江戸の子どもの本 (著叢の会編)2006

    • 著者名/発表者名
      有働裕、内ヶ崎有里子、加藤康子
    • 総ページ数
      107
    • 出版者
      笠間書院
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [図書] 草双紙事典2006

    • 著者名/発表者名
      内ヶ崎有里子、有働裕、大橋里沙、鍛冶聖子、加藤康子、黒石陽子、笹本まり子、杉本紀子、高橋則子、丹和浩、橋本智子、檜山裕子、細谷仁、三好修一郎、ジョナサン・ミルズ、山下琢己、湯浅佳子
    • 総ページ数
      388
    • 出版者
      叢の会編東京堂出版
    • 関連する報告書
      2008 自己評価報告書
  • [図書] 江戸の子どもの本(叢の会編)2006

    • 著者名/発表者名
      有働裕、内ヶ崎有里子、加藤康子
    • 総ページ数
      107
    • 出版者
      笠間書院
    • 関連する報告書
      2008 自己評価報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi