• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

古典期ギリシア語散文の文献学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18520159
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 ヨーロッパ語系文学
研究機関北海道大学

研究代表者

安西 眞  北海道大学, 大学院・文学研究科, 教授 (90143320)

研究分担者 葛西 康徳  大妻女子大学, 文学部, 教授 (80114437)
佐野 好則  国際基督教大学, 教養学部, 准教授 (50295458)
大芝 芳弘  首都大学東京, 都市教養学部, 教授 (70185247)
研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,460千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 360千円)
2007年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2006年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードヒッポクラテス / 中世写本 / 古典文献学 / フィロロギカ / プラトン / イサイオス / 本文校訂
研究概要

ヒッポクラテスの校訂注釈本については、所期の調査を(中世写本等)を終え、校訂本文と校訂注、(ap. cr.)と解題、翻訳、および語法注を基本的には含まない、校訂上の問題についての注を主とする注釈を備えた、成果報告書を平成20年3月に印刷し、関係各方面に配布した。これは、市販されうる注釈書に限りなく近いプロトタイプと言うことができる。期間内に原稿だけでも完成する予定であった英語版については、解題の部分を平成19年8月に、グラスゴーで開かれた国際シンポジウムで発表した。幸い、出席したヒッポクラテスの専門家には好評で、平成20年8月に合衆国テキサス(オースティン)で開かれる13回国際ヒッポクラテス学会で発表するように強く勧められ、応募、発表ということが決定した。予定よりやや遅れてはいるものの、英語版も着々と進行中である。期間途中から協力をしてくれた元京都大学教授クレイク氏が。英語については全面的な協力を約束してくれているのも心強い。この協力が得られる見通しとなったのも、この研究の大きな成果の一つである、と言える。この研究と一体であるところの、日本における文献学研究の進展をめざした、『フィロロギカ』、古典文献学研究会の活動も順調で、研究期間中に5回の研究集会が実施され、2巻の年刊研究誌が発行され、3巻目も現在印刷の段階にある。理想の査読付き研究雑誌を創出するという目標も、難しい局面を迎えつつあるとは、編集委員一同の共通した実感ではあるものの着実に進展しつつある。
研究分担者が将来代表者のいまなしつつあることに続くものを出す準備も着々と整いつつあると言えるであろう。『フィロロギカ』に投稿されてきた彼らの論文からそのことを確実にうかがうことができる。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (18件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Keinos (Ilias9.312)をめぐって2007

    • 著者名/発表者名
      安西眞
    • 雑誌名

      フィロロギカ 2

      ページ: 1-14

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 書評『J. Diggle, Theofprastus, Characters Cambridge』2007

    • 著者名/発表者名
      安西眞
    • 雑誌名

      西洋古典学研究 55

      ページ: 143-146

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Interpretation of keinos (Il. 9.312)2007

    • 著者名/発表者名
      Anzai Makoto
    • 雑誌名

      Philologica vol.2

      ページ: 1-14

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] review of "J.Diggle, Theophrastus, Charactes Cambridge"2007

    • 著者名/発表者名
      Anzai Makoto
    • 雑誌名

      Classical Journal LV

      ページ: 143-146

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 「keinos(I1.9.312)をめぐって」2007

    • 著者名/発表者名
      安西眞
    • 雑誌名

      『フィロロギカ』 第2巻

      ページ: 1-14

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「書評: J. Diggle Theophrastus, Characters」2007

    • 著者名/発表者名
      安西眞
    • 雑誌名

      西洋古典学研究 第55巻

      ページ: 143-146

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] James Diggle, Theophrastus, Characlers(書評)2007

    • 著者名/発表者名
      安西 眞
    • 雑誌名

      西洋古典学研究 55

      ページ: 143-146

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Sophocles, Ajax, 13732006

    • 著者名/発表者名
      安西眞
    • 雑誌名

      フィロロギカ 1

      ページ: 67-74

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] エウリピデスとou pou疑問文2006

    • 著者名/発表者名
      安西眞
    • 雑誌名

      フィロロギカ 1

      ページ: 75-88

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Sophocles, Ajax 13732006

    • 著者名/発表者名
      Anzai Makoto
    • 雑誌名

      Philologica vol.1

      ページ: 67-74

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Euripides and the ou pou questions2006

    • 著者名/発表者名
      Anzai Makoto
    • 雑誌名

      Philologica vol.1

      ページ: 75-88

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] エウリピデスと ou pou 疑問文2006

    • 著者名/発表者名
      安西 眞
    • 雑誌名

      フィロロギカ 1

      ページ: 75-87

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Sophocles, Ajax 13732006

    • 著者名/発表者名
      安西 眞
    • 雑誌名

      フィロロギカ 1

      ページ: 67-73

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 山内暁子「紀元前4世紀アテナイの紛争解決における誓い」(書評)2006

    • 著者名/発表者名
      葛西康徳
    • 雑誌名

      法制史研究 56

      ページ: 333-336

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Cohen and Gagarin (eds.) The Cambridge Companion to Ancient Greek Law(書評)2006

    • 著者名/発表者名
      葛西康徳
    • 雑誌名

      西洋古典学研究 55

      ページ: 158-161

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] オデュッセウスの漂流譚の構成について2006

    • 著者名/発表者名
      佐野好則
    • 雑誌名

      人文科学研究(国際基督教大学学報IV-B) 37

      ページ: 27-52

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Aristophanes, Pax 1268-1304-叙事詩およびエレゲイア詩のパロディーについて2006

    • 著者名/発表者名
      佐野好則
    • 雑誌名

      フィロロギカ 1

      ページ: 89-98

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 『オデュッセイア』におけるアガメムノーンの帰郷譚2006

    • 著者名/発表者名
      佐野好則
    • 雑誌名

      ペディラヴィウム(原始キリスト教とヘレニズム文庫紀要) 59

      ページ: 11-34

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] Tetsuro Watsuji as one of pioneering classists in Japan and Homer's Iliasd2007

    • 著者名/発表者名
      Anzai Makoto
    • 学会等名
      「教養教育の再構築」主催国際シンポジウム
    • 発表場所
      ジュネーヴ、スイス、Fondation Hardt研究所
    • 年月日
      2007-08-28
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] The Author of Hippocratean de arte2007

    • 著者名/発表者名
      Anzai Makoto
    • 学会等名
      International Conference for the Promotion Of Humanities
    • 発表場所
      Glasgow Stradclyde Univ., England
    • 年月日
      2007-08-28
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Tetsuro WAtsuji as one of pioneering classicista in Japan And Homer's Illiad2007

    • 著者名/発表者名
      Anzai Makoto
    • 学会等名
      International Conference for the Promotion Of Humanities
    • 発表場所
      Geneva, Switzerland, Fondation Hardt
    • 年月日
      2007-08-28
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] The Author of Hippocratean de arte2007

    • 著者名/発表者名
      Anzai Makoto
    • 学会等名
      「教養教育の再構築」主催国際シンポジウム
    • 発表場所
      グラスゴー、イギリス、ストラドクライド大学
    • 年月日
      2007-08-21
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] The Author of Hippocratean "de Arte"2007

    • 著者名/発表者名
      安西眞
    • 学会等名
      学術振興会委託研究『教養教育の再構築』主催国際シンポジウム
    • 発表場所
      Glasgow、イギリスストラトクライド大学
    • 年月日
      2007-08-21
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi