• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

1930年代アフリカ系アメリカ人文学における「ブラック・オリエンタリズム」研究

研究課題

研究課題/領域番号 18520170
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 ヨーロッパ語系文学
研究機関筑波大学

研究代表者

竹谷 悦子  筑波大学, 大学院・人文社会科学研究科, 准教授 (60245933)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
1,350千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 150千円)
2007年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2006年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワードアフリカ系アメリカ文学 / 日本 / 人種 / 植民地主義 / アメリカ合衆国 / オリエンタリズム / アフリカ系アメリカ人 / 演劇 / 『ミカド』
研究概要

本研究は1930年代のアフリカ系アメリカ文学を、環太平洋という新しい文学の地政学のなかに布置し、グローバルな視座からその再考を試みるものである。とりわけ、真珠湾攻撃までの約十年間に、アフリカ系アメリカ人たちが思い描いたアジア/日本との超国家的連帯を掘り起こし、「ブラック・オリエンタリズム」の系譜を体系的に分析することを試みた。エドワード・サイードが西洋のコロニアル言説として定義したオリエンタリズムを、(西洋の)黒人とアジアとのあいだの複雑で、様々なねじれを伴う関係性をあぶりだすために援用し、アフリカ系アメリカ文学と植民地・帝国主義言説とのかかわりを多角的に考察した。
この二年間に主な分析対象とした作家はジェイムズ・ウェルドン・ジョンソンおよびジョージ・サミュエル・スカイラーである。環太平洋というトポスは、アジアと短絡的に同一視されてはならず、むしろ様々な文化の接触・折衝がおきるコンタクト・ゾーンとして捉える必要がある。ジョンソンは、米国の「裏庭」とされるカリブ海を環太平洋地域として再布置し、米国のニカラグア占領と日本の満州占領とのあいだの歴史的共鳴のなかに、アフリカ系アメリカ人と植民地・帝国主義の共犯性と対抗言説への可能性を見いだしていった。またスカイラー分析では宗教の領域を横断しつつ、人種戦争ファンタジーに焦点をあて調査を行なった。スカイラーの近未来小説『黒人帝国』執筆の動機となったムッソリー二のエチオピア侵攻-第二次イタリア・エチオピア戦争-が与えた歴史的インパクトを、スカイラーが編集主幹を務めた『ピッツバーグ・クーリエ』を含む主要黒人紙から明らかにし、作品や報道に表出された人種戦争ファンタジーの源泉となっていた「日本」の象徴的/政治的機能を解明した。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 9 . 11と真珠湾2008

    • 著者名/発表者名
      竹谷悦子
    • 雑誌名

      創造 48

      ページ: 3-3

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 9. 11 and Pearl Harbor(in Japanese)2008

    • 著者名/発表者名
      Etsuko, Taketani
    • 雑誌名

      Sozo No.48

      ページ: 3-3

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 9.11と真珠湾2008

    • 著者名/発表者名
      竹谷悦子
    • 雑誌名

      創造 48

      ページ: 3-3

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] The Cartography of the Black Pacific: James Weldon Johnson's2007

    • 著者名/発表者名
      Etsuko, Taketani
    • 雑誌名

      American Quarterly Vol.59

      ページ: 79-106

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Cartography of the Black Pacific : James Weldon Johnson's Along This Way2007

    • 著者名/発表者名
      Etsuko, Taketani
    • 雑誌名

      American Quarterly Vol.59

      ページ: 79-106

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Cartography of the Black Pacific : James Weldon Johnson's Along This Way2007

    • 著者名/発表者名
      Etsuko Taketani
    • 雑誌名

      American Quarterly Vol.59 no.1

      ページ: 79-106

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Kotoba no Kizuna2006

    • 著者名/発表者名
      Yuji Ushiro, et. al.
    • 雑誌名

      Kaitakusha

      ページ: 485-500

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] ジェイムズ・ウェルドン・ジョンソンの黒い太平洋-ニカラグア、満州、日本2006

    • 著者名/発表者名
      竹谷悦子
    • 雑誌名

      言葉の絆-藤原保明博士還暦記念論文集

      ページ: 485-500

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] アメリカ文学教育の体系化をめぐる政治2007

    • 著者名/発表者名
      竹谷悦子
    • 学会等名
      筑波英語教育学会
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      2007-06-16
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 言葉の紳-藤原保明博士還暦記念論文集-2006

    • 著者名/発表者名
      卯城裕司 ,ほか編
    • 出版者
      開拓社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi