研究課題/領域番号 |
18520177
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
ヨーロッパ語系文学
|
研究機関 | 東京外国語大学 |
研究代表者 |
鈴木 聡 東京外国語大学, 外国語学部, 教授 (80154516)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
2,520千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 420千円)
2008年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2007年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2006年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
|
キーワード | ナボコフ / 20世紀 / 批評理論 / 文化理論 / 文学理論 / 想像力理論 |
研究概要 |
ナボコフのテクストによって例証される美学的認識は、同時代において視覚藝術(写真や映画)が感じさせた魅力や可能性と密接なつながりがある。この点に20世紀以降の想像力理論の端緒がある。また、自然科学、人文科学の主要分野のみならず、超自然的なものや神秘的なものにたいする関心という側面からいっても、20世紀の精神風土が、かなりのところ19世紀からの(断絶ではなく)連続としてとらえられ得るという可能性も検討されてよい。すなわち、いわゆるアヴァン・ギャルドやモダニズムも19世紀末に発生した象徴主義の伝統と無縁の現象ではないと考えられるのである
|