研究課題/領域番号 |
18520213
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
ヨーロッパ語系文学
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
小黒 康正 九州大学, 大学院・人文科学研究院, 准教授 (10294852)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
3,470千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 570千円)
2008年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2007年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2006年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
|
キーワード | セイレン / ウンディーネ / ローレライ / ゲーテ / クライスト / ロマン派 / ハイネ / アンデルセン / ドイツ文学 / アイヒェンドルフ / フケー / 『水の男とセイレン』 / 水の女 / ホメロス / ハインリヒ・ハイネ / メールヒェン / 翻訳 / ドイツ・ロマン派 |
研究概要 |
本研究は、ホメロスからゲーテ、クライスト、ドイツ・ロマン派(ブレンターノ、フケー、アイヒェンドルフ等)、ハイネ、アンデルセンを経て20世紀ドイツ文学(リルケ、カフカ、トーマス・マン、バッハマン等)に至るトポス「水の精の物語」を身体論的観点から考察した。その際、近代における水の精の歌の復活と消失の問題に集中的に取り組み、同問題の背後にある「視覚と聴覚の弁証法」の実相と意味を明らかにした。
|