• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ワイマール映画のなかのハリウッド-ドイツ国民映画の変容と展開-

研究課題

研究課題/領域番号 18520219
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 ヨーロッパ語系文学
研究機関熊本大学

研究代表者

田中 雄次  熊本大学, 文学部, 教授 (60040490)

研究分担者 加藤 幹郎  京都大学, 大学院・人間環境学研究科, 教授 (60185874)
研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,090千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 390千円)
2007年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2006年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードワイマール映画 / ハリウッド / ドイツ国民映画 / 表現主義 / ニーベルンゲン / F.ラング / F.W.ムルナウ / 最後の人 / 『ニーベルンゲン』 / 『最後の人 / 『死滅の谷』 / 『吸血鬼ノスフェラツゥ』 / E.ポマー
研究概要

1.本研究の目的:1919年-1933年におけるワイマール期のドイツ国民映画の変容と展開を、主要な作品の分析とともにハリウッドとの関係において検討することであった。
2.実施した研究計画の概要
(1)2006年および2007年の7月に研究代表者と研究分担者が、熊本大学においてそれぞれの年度の研究に関して事前調査の打ち合わせを行った。
(2)研究代表者は、2006年度及び2007年度の8月下旬から9月上旬にかけてドイツのフランクフルト映画博物館及びベルリンの映画博物館において学芸員の協力を得て、主要な研究対象であるワイマール中期(1924-1927)の映画作品に関する資料収集を行った。研究分担者は、おもに東京国立近代美術館フィルムセンターとアテネフランセにおいて、フィルムセンター研究員の板倉史明氏の協力を得てワイマール後期(1928-1933)の映画研究を行った。
(3)研究代表者は、2007年12月1日(土)に開催された第3回日本映画学会(於:京都大学)において、「ドイツ国民映画の典型としての『ニーベルンゲン』(1922-1924)」の講演を行った。
3.研究の意義とその重要性:研究代表者は2008年3月に『ワイマール映画研究-ドイツ国民映画の展開と変容』(熊本出版文化会館)を出版した。本書は、日本におけるワイマール映画に関する本格的な研究であり、今後の研究の基本図書になりうると確信している。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて 2008 2007 2006 その他

すべて 雑誌論文 (15件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (3件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] フリッツ・ラングの『』(1922-1924)-国民映画の典型2008

    • 著者名/発表者名
      田中 雄次
    • 雑誌名

      『熊本大学文学部論叢』(総合人間学科篇) 第96号

      ページ: 7-34

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Weimar Cinema Studies-The Development and the Trans formation of German National Cinema2008

    • 著者名/発表者名
      TANAKA, Yuji
    • 雑誌名

      Kumamoto-Shupan Bivoka-Kaikan 1

      ページ: 267-267

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] "Noafertu"(1922) of F. WMvtnau2008

    • 著者名/発表者名
      TANAKA, Yuji
    • 雑誌名

      Kumamoto Journal of Culture and Huma-Nities 92

      ページ: 1-16

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] フリッツ・ラングの 『ニーベルンゲン』(1922-1924)-国民映画の典型2008

    • 著者名/発表者名
      田中 雄次
    • 雑誌名

      熊本大学文学部論叢(総合人間学科篇) 96号

      ページ: 7-34

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 躍動し創造するカメラ-F.W.ムルナウの『最後の人』の世界2008

    • 著者名/発表者名
      田中 雄次
    • 雑誌名

      映画・社会・教育論集 1号

      ページ: 1-20

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] フリッツ・ラング『死滅の谷』(1921)の構造分析2007

    • 著者名/発表者名
      田中 雄次
    • 雑誌名

      『熊本大学文学部論叢』(総合人間学科篇) 第92号

      ページ: 1-16

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ジャンル、スタジオ、エクスプロイティション-エドガー・G・アルマー論の余白に2007

    • 著者名/発表者名
      加藤 幹郎
    • 雑誌名

      思想 No.995

      ページ: 21-41

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] "Destiny"(1921) of F. W. Muranu2007

    • 著者名/発表者名
      TANAKA, Yuji
    • 雑誌名

      The Silent Cinema and its Age 1

      ページ: 1-8

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Genrem Studio, Exploitation : On the Marge ofEdgar G. Ulmer2007

    • 著者名/発表者名
      KATO, Mikirou
    • 雑誌名

      Tokyo : shiso

      ページ: 21-41

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] フリッツ・ラング『死滅の谷』(1921)の構造分析2007

    • 著者名/発表者名
      田中 雄次
    • 雑誌名

      熊本大学文学部論叢(総合人間学科篇) 第92号

      ページ: 1-16

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] ドイツ国民映画の伝統と革新2007

    • 著者名/発表者名
      田中 雄次
    • 雑誌名

      サイレント映画とその時代 1

      ページ: 3-27

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] ハーンが求め続けたもの2007

    • 著者名/発表者名
      田中 雄次
    • 雑誌名

      現代に生きるラフカディオ・ハーン 1

      ページ: 9-50

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] ジャンル、スタジオ、エクスプロイテイション-エドガー・G・アルマー論の余白に-2007

    • 著者名/発表者名
      加藤 幹郎
    • 雑誌名

      思想 No.995

      ページ: 21-41

    • NAID

      40015333738

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] The Cultural History of the Novie-House an its Spectators2006

    • 著者名/発表者名
      KATO, Mikirou
    • 雑誌名

      Tbkyo : Chuoshiaaho

      ページ: 1-302

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] "Nibelungen "(1922-1924) ofFritz Lang-The Archetype of German National Cinema

    • 著者名/発表者名
      TANAKA, Yuji
    • 雑誌名

      Kumamoto Journal of Culture and Huma-nities 96

      ページ: 7-35

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] ドイツ国民映画の典型としての『ニーベルンゲン』(1922-1924)2007

    • 著者名/発表者名
      田中 雄次
    • 学会等名
      第3回日本映画学会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2007-12-01
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] "Nibelungen" as Archetype of German National Cinema2007

    • 著者名/発表者名
      TANAKA, Yuji
    • 学会等名
      The Japanese Society for Cinema Studies
    • 発表場所
      Kyoto University
    • 年月日
      2007-12-01
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] ドイツ国民映画の典型としての 『ニーベルンゲン』 (1922-1924)2007

    • 著者名/発表者名
      田中 雄次
    • 学会等名
      日本映画学会第3回全国学会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2007-12-01
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] ワイマール映画研究-ドイツ国民映画の展開と変容2008

    • 著者名/発表者名
      田中 雄次
    • 総ページ数
      270
    • 出版者
      熊本出版文化会館
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] 『ワイマール映画研究-ドイツ国民映画の展開と変容-』2008

    • 著者名/発表者名
      田中 雄次
    • 総ページ数
      270
    • 出版者
      熊本出版文化会館
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 映画館と観客の文化史2006

    • 著者名/発表者名
      加藤 幹郎
    • 総ページ数
      302
    • 出版者
      中央公論新社
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi