• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

プルーストにおける「忘却」の導入による作品の再構築-第六巻の位置

研究課題

研究課題/領域番号 18520243
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 ヨーロッパ語系文学
研究機関早稲田大学

研究代表者

徳田 陽彦  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (40126602)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
2,340千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 240千円)
2007年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2006年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードプルースト / 物語構造 / アルベルチーヌ / 無意志的記憶 / 忘却 / アルベルチーヌの導入 / 忘却と無意志的記憶
研究概要

マルセル・プルーストの『失われた時を求めて』の第六巻『消え去ったアルベルチーヌ』にかんするタイプ原稿の新資料を、発見者N・モーリアックが「作者の手をへた最終稿」と主張したことにたいし、従来から疑問を呈し、雑誌『レ・ズーヴル・リーブル』のための抜粋として用意されたもの、もしくは死の一ケ月前の作者の精神的・肉体的異常な状態に鑑みて、「最終稿」とはいえないとするのが筆者の立場である。もしモーリアック説が正しければ、「無意志的記憶」と「忘却」のテーマが物語のなかで完結しなくなる。この考えに沿って、これらのテーマが第六巻にいたるまで、作者によりどれだけ周到に布石として準備されたかを主として第4巻の『ソドムとゴモラ』のなかの一場面(アルベルチーヌが主人公にヴァントゥイユ嬢の女友達との関係を告白する)を分析した。その結果、プルーストは清書原稿の段階で、亡き祖母にたいする罪悪感を吐露する言葉を加筆したことを知り、物語の前の部分の無意志的記憶の「心情の間歌」の場面がより密接に繋がり、第六巻の『消え去ったアルベルチーヌ』のなかでの話者の告白(<私>は祖母とアルベルチーヌを殺してしまった)にいたる意味が明らかになった。また作者の実人生のなかで、「忘却」のテーマをいつ発見したかと研究した。1905年の最愛の母親の死に際しては、一年たっても忘却という文字はほとんど書簡ではみられなかったのにたいし(まだ社交界のスノッブを脱しきれていないプルーストがいた)、1914年の愛人アゴスティネリの死からは、このテーマを発見した経緯を調べた。そこには第一巻の『スワン』を出版した、冷静におのれの内部を観察できた小説家プルーストが存在したのである。以上の点を二回にわたり学部の紀要に掲載した。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] Des circonstances de la creation chez Proust du theme de l'oubli2008

    • 著者名/発表者名
      徳田 陽彦
    • 雑誌名

      早稲田大学政治形学部「教養諸学」 124

      ページ: 69-83

    • NAID

      120003142835

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Des circonstances dela creation chez Proust du theme de l'oubli2008

    • 著者名/発表者名
      Haruhiko TOKUDA
    • 雑誌名

      Journal of Liberal Arts, The school of Political Science and Economics, Waseda University No.124

      ページ: 66-83

    • NAID

      120003142835

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Des circonstances de la creation chez Proust du theme de l'oubli2008

    • 著者名/発表者名
      徳田 陽彦
    • 雑誌名

      早稲田大学政治経済学部「教養諸学研究」 第124号

      ページ: 69-83

    • NAID

      120003142835

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Autour d'une phrase ajoutee dans les Intermittences du coeur2007

    • 著者名/発表者名
      徳田 陽彦
    • 雑誌名

      早稲田大学政治形学部「教養諸学」 122

      ページ: 63-78

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Autour d'une phrase ajoutee dans les Intermittences du coeur II…ce qu'elle singnifie chez Proust2007

    • 著者名/発表者名
      Haruhiko TOKUDA
    • 雑誌名

      Journal of Liberal Arts, The school of Political Science and Economics, Waseda University No.122

      ページ: 63-78

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Autour d'une phrase ajoutee dans "les Intermittences du coeurII" --ce qu'elle signifie chez Proust2007

    • 著者名/発表者名
      Haruhiko TOKUDA
    • 雑誌名

      教養諸学研究 122号

      ページ: 63-78

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi