研究課題/領域番号 |
18520251
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
ヨーロッパ語系文学
|
研究機関 | 関西大学 |
研究代表者 |
和田 葉子 関西大学, 外国語学部, 教授 (00123547)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2009
|
研究課題ステータス |
完了 (2009年度)
|
配分額 *注記 |
4,220千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 720千円)
2009年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2008年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2007年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2006年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
|
キーワード | 英米文学 / 中英語 / 中世フランス語 / ラテン語 / 写本 / リテラシー / 英語史 / 中世英文学 / 読者層 / 中世 / フランス語 / 読者 / 女性 / 托鉢修道士 / アイルランド / Harley 913 / 教育 / ノルマン人の征服 |
研究概要 |
1066年のノルマン人によるイギリス征服の後、フランス語(アングロ・ノルマン語)が支配者の言葉となったが、やがて英語は徐々に力を取り戻し、13世紀中頃には、英語、フランス語、ラテン語の3ヶ国語で書かれた様々な作品が収録されている写本が多く現れるようになる。13世紀中頃、後半、14世紀前半の3つの時期に書かれたそれらの写本を比べると、当時の社会背景を反映して、まず、フランス語がラテン語に勝り、そして英語がフランス語に取って代わってゆく過程がよくわかる。
|