研究課題/領域番号 |
18520261
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
各国文学・文学論
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
橋谷 英子 (馬場 英子) 新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (80189513)
|
研究協力者 |
瀬田 充子 中央大学, 非常勤講師
張 堅 , 中国浙江省舟山民間文芸家協会会長
陳 玲 , 新潟県立歴史博物館主任研究員
毛 久燕 中国浙江省舟山海洋学院中文系卒業
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
3,410千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 510千円)
2008年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2007年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2006年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
|
キーワード | 中国文学 / 人形劇 / 口承文藝 / 劇 / 中国・舟山 / 口承文学 / 国際情報交換 / 郭子儀 / 説唐 / 舟山 |
研究概要 |
中国舟山群島定海県では、今も「願戯」(願掛け、願ほどき芝居)、また結婚など人生儀礼における奉納戯として人形劇が上演される。舟山における人形劇の現状を、当地を代表する人形劇団侯家班の上演を録画し、一部は文字テキストとして詳細に検討することによって、明らかにした。舟山人形劇の演目は「説唐」など、基本的にすべて歴史物であるが、テキスト面からも中国口承文藝における「講史」の伝統を受け継ぐものであることを確認した。
|