• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

『金瓶梅』における話法・引用の文体論研究

研究課題

研究課題/領域番号 18520271
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 各国文学・文学論
研究機関九州大学

研究代表者

中里見 敬  九州大学, 大学院・言語文化研究院, 准教授 (30250963)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
1,150千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 150千円)
2007年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2006年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード金瓶梅 / 話法 / 引用 / 文体論 / 中国文学
研究概要

1.『金瓶梅』本文の読解と、話法・引用の用例収集
本研究で最も重要な基礎的作業であり、話法・引用の文体論分析へとつなげる。詞話本を底本に、あわせて崇禎本、張竹披本などの異本を参照した。さらに1993年に始まり、現在第3巻(第60回)まで刊行されている英訳本(David Tod Roy,tr.,The plum in the golden vase,or,Chin Ping Mei,Princeton:Princeton University Press,1993-2006)も参照した。これはきわめて精確な翻訳であるだけでなく、本研究対象である話法・引用が英訳でどのように表現されるかは、ひるがえって原文・中国語の問題を考えるうえできわめて示唆に富むからである。
2.用例の分析
収集した用例を分析するにあたっては、清平山堂刊行の小説を比較対照のために用いることとした。『金瓶梅』が個人創作の長編小説であるのに対して、清平山堂は不特定の作者による短編で、内容も雑多であり、比較に好都合と思われる。さらに、本研究の分析に活かすために、言語学・文体論・文学理論などの最新の研究成果と動向の把握に努めた。
3.文献学的研究
本研究のもう一つの基礎作業として、使用するテキストの文献学的研究を行った。『金瓶梅』だけでなく、比較の対象である清平山堂刊行の小説についても書誌学的調査を行った。
4.成果の報告
国内外の専門家から批判と教示を得ることを主たる目的として、国内学会「九州中国学会」、国際学会「中国古代小説国際研討会」「明代文学与文化国際学術研討会」および台湾での国際シンポジウムで研究成果を報告した。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (11件)

  • [雑誌論文] 国民性を翻訳する:魯迅とアーサー・スミス2008

    • 著者名/発表者名
      リディア・リウ著、中里 見・清水 訳
    • 雑誌名

      『言語文化論究』(九州大学) 23

      ページ: 195-232

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Translating National Character : Lu Xun and Arthur Smith2008

    • 著者名/発表者名
      Lydia, H. Liu, tr., Satoshi, Nakazatomi, Ken'ichiro, Shimizu
    • 雑誌名

      Studies in Languages and Cultures 23

      ページ: 195-232

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 国民性を翻訳する:魯迅とアーサー・スミス2008

    • 著者名/発表者名
      リディア・リウ著、中里見・清水訳
    • 雑誌名

      『言語文化論究』(九州大学) 23

      ページ: 195-232

    • NAID

      110006866155

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 論日本内閣文庫蔵清平山堂所刊小説:以版式与刻字特点為視角2007

    • 著者名/発表者名
      中里 見敬
    • 雑誌名

      『明清小説研究』(江蘇省社会科学院) 2007-4

      ページ: 220-241

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Bibliographical Study of Qingpingtangshan's Stories Possessed in Naikaku Bunko2007

    • 著者名/発表者名
      Satoshi, Nakazatomi
    • 雑誌名

      The Journal of Ming-Qing Fiction Studies 2007-4

      ページ: 220-241

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 論日本内閣文庫蔵清平山堂所刊小説:以版式与刻字特点為視角2007

    • 著者名/発表者名
      中里見 敬
    • 雑誌名

      『明清小説研究』(江蘇省社会科学院) 2007-4

      ページ: 220-241

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 塑造"内心" : 関於人物思考伝達的文体学分析2006

    • 著者名/発表者名
      中里見敬
    • 雑誌名

      第三届中国古代小説国際研討会 論文集

      ページ: 225-234

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 《六十家小説》的成書 : 以版面特徴及白話文体的確立為視角2006

    • 著者名/発表者名
      中里見敬
    • 雑誌名

      明代文学与文化国際学術研討会 論文集

      ページ: 584-596

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] 論日本内閣文庫蔵清平山堂所刊小説:以版式与刻字特点為視角2007

    • 著者名/発表者名
      中里 見敬
    • 学会等名
      2007明代文学与文化国際学術研討会賢中国明代文学学会(簿)第五届年会
    • 発表場所
      福建師範大学
    • 年月日
      2007-08-21
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] A Bibliographical Study of Qingpingtangshan's Stories Possessed in Naikaku Bunko2007

    • 著者名/発表者名
      Satoshi, Nakazatomi
    • 学会等名
      The 2007 International Conference of Chinese Literature in Ming Dynasty
    • 発表場所
      Fujian Normal University
    • 年月日
      2007-08-21
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 論日本内閣文庫蔵清平山堂所刊小説:以版式与刻字特点為視角2007

    • 著者名/発表者名
      中里見 敬
    • 学会等名
      2007明代文学与文化国際学術研討会曁中国明代文学学会(籌)第五届年会
    • 発表場所
      福建師範大学
    • 年月日
      2007-08-21
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 清平山堂刊行の小説をめぐって:内閣文庫蔵本の版式および刻字の状況から2007

    • 著者名/発表者名
      中里 見敬
    • 学会等名
      九州中国学会第55回大会
    • 発表場所
      大分県立芸術文化短期大学
    • 年月日
      2007-05-13
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書 2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] On Qingpingtangshan's Stories Possessed in Naikaku Bunko2007

    • 著者名/発表者名
      Satoshi, Nakazatomi
    • 学会等名
      The 55th Conference of Kyushu Chinese Studies
    • 発表場所
      Oita Prefectural College of Arts' and Culture
    • 年月日
      2007-05-13
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 拝情的文言文:《玉梨魂》的叙事与文体2006

    • 著者名/発表者名
      中里 見敬
    • 学会等名
      理論与文本:明清叙事理論与叙事文学国際学術研討会
    • 発表場所
      中央研究院文哲研究所
    • 年月日
      2006-12-15
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Lyrical Voice in Classical Chinese : Narrating and Style of Yuli Hun2006

    • 著者名/発表者名
      Satoshi, Nakazatomi
    • 学会等名
      "Theory and Text" : International Conference on Ming-Qing Narrative Theory and Literature
    • 発表場所
      Academia Sinica, Taiwan
    • 年月日
      2006-12-15
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 《六十家小説》的成書:以版面特徴及白話文体的確立為視角2006

    • 著者名/発表者名
      中里 見敬
    • 学会等名
      2006明代文学与文化国際学術研討会藍中国明代文学学会(箒)第四届年会
    • 発表場所
      漸江大学
    • 年月日
      2006-08-22
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] The Making of Sixty Stories2006

    • 著者名/発表者名
      Satoshi, Nakazatomi
    • 学会等名
      The 2006 International Conference of Chinese Literature in Ming Dynasty
    • 発表場所
      Zhejiang University
    • 年月日
      2006-08-22
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 塑造"内心":関於人物思考伝達的文体学分析2006

    • 著者名/発表者名
      中里 見敬
    • 学会等名
      第三届中国古代小説国際研討会
    • 発表場所
      ハルビン師範大学
    • 年月日
      2006-08-15
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Inventing the "Inner World" : A Stylistic Approach2006

    • 著者名/発表者名
      Satoshi, Nakazatomi
    • 学会等名
      The 3rd International Conference on Classical Chinese Narratives
    • 発表場所
      Harbin Normal University
    • 年月日
      2006-08-15
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi