• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

否定・文末詞の解釈に関わるピッチパタンの確定

研究課題

研究課題/領域番号 18520300
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 言語学
研究機関東京農工大学

研究代表者

御園生 保子  東京農工大学, 国際センター, 教授 (00209777)

研究分担者 加藤 由香里  東京農工大学, 大学教育センター, 准教授 (90376848)
研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
1,350千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 150千円)
2007年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2006年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード音声学 / 音声言語 / 韻律情報 / 発話意図解釈 / ピッチパタン / プロゾディ / intensity / 発話意図理解
研究概要

本研究では<否定>と<文末詞>のジャナイを取り上げ、スキジャナイ下降調のピッチを分析再合成した音声を用いた試聴実験を行って、<否定><文末詞>それぞれに聞こえるピッチパタンの範囲を明らかにした。
<否定><文末詞>それぞれの用法として話者の発話意図と聞き手の解釈が一致した音声で、発話持続時間が大体同じものを選び、スキジャナイのジャとナイの母音を半音ずつ6段階に加工した。6×6×2=72個の音声をランダムに並べ試聴実験の刺激とした。初年度は<文末詞><否定>の強制選択実験と、<否定><文末詞>それぞれの用法としての音声評価実験を行った。次年度はintensityが発話意図解釈に与える影響を知るため、<文末詞>と<否定>の音声のintensityを加工して同様の試聴実験を行った。
2年間の実験結果をまとめると以下の3点になる。
1. <文末詞><否定>のそれぞれに判定されたピッチパタンは異なる。<否定>はキからジャにかけての下降が急激で、ナイに小山があることが特徴である。<文末詞>はキからジャにかけての下降が小さくナイの下降がなだらかで山がない。
2. ピッチレンジはジャが高いと<文末詞>に、ジャ・ナイが低いと<否定>に判定される傾向がある。
3. <文末詞><否定>のどちらに聞こえるかを決定するのは主としてピッチパタンであり、intensityの影響は小さい。
実験に用いた刺激ではキの母音のピッチは固定したが、結果からキのピッチが高くなると、<文末詞>の判定が増えることが予測される。用法の判定にはスキジャナイのすべての母音のピッチが関与していることが明らかになった。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 「スキジャナイ」否定と文末詞の用法のピッチパタンの確定2007

    • 著者名/発表者名
      御園生保子
    • 学会等名
      日本音声学会研究例会
    • 発表場所
      いわき明星大学
    • 年月日
      2007-12-08
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書 2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Pitch contours for "sukizyanai<negative>" and "sukizyanai<affirmative>"2007

    • 著者名/発表者名
      Yasuko, MISONO
    • 学会等名
      Regular meeting of Japan phonetic society
    • 発表場所
      Iwaki Meisei University
    • 年月日
      2007-12-08
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi