• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日独対照メディア言語学ー言語記号と視覚的記号の関係に焦点を当ててー

研究課題

研究課題/領域番号 18520332
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 言語学
研究機関学習院大学

研究代表者

渡辺 学  学習院大学, 文学部, 教授 (00175126)

研究分担者 岡本 能里子  東京国際大学, 国際関係学部, 教授 (20275811)
甲賀 正彦  東京工芸大学, 芸術学部, 准教授 (90386904)
連携研究者 岡本 能里子  東京国際大学, 国際関係学部, 教授 (20275811)
甲賀 正彦  東京工芸大学, 芸術学部, 准教授 (90386904)
研究期間 (年度) 2006 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
3,840千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 540千円)
2008年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2007年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2006年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードビジュアル・グラマー / 文字シフト / タイポグラフィー / テクストデザイン / デジタルニューメディア / ポライトネス研究 / 社会言語学 / メディア言語学 / グラフィックデザイン / 装丁デザイン / メーリングリスト / イメージ・リーディング / 携帯コミュニケーション / ニューメディア / デザイン / 指標性
研究概要

ビジュアル・グラマー、タイポグラフィーなどに注目しながら、日本語とドイツ語を中心とする言語社会での言語記号(文字)と視覚的記号(図像)の分布や使用法を観察し、文字と視覚的要素との相互行為によって生み出される意味創出と意味伝達の動的な諸相を調査分析・考察し、テクストデザインの問題性とのリンケージを試みたうえでポライトネス研究へと視野を拡大することにより、爾来の社会言語学のテーマ領域的・方法論的進展への貢献を行った。

報告書

(4件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (50件)

すべて 2009 2008 2007 2006 その他

すべて 雑誌論文 (33件) (うち査読あり 19件) 学会発表 (10件) 図書 (2件) 備考 (5件)

  • [雑誌論文] 学校教育における規範としての「談話構成」2009

    • 著者名/発表者名
      岡本能里子
    • 雑誌名

      『日本語表現能力を育む授業のアイデア』、ひつじ書房(大島弥生・大場理恵子・岩田夏穂(編))

      ページ: 196-200

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 間違いメールとメーリングリストのマナー2009

    • 著者名/発表者名
      岡本能里子
    • 雑誌名

      日本語学(2月号、明治書院) Vol.28-2

      ページ: 66-75

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] コミュニケーションの現在、あるいは、われわれのウチとソトなる「多言語共生態」について2009

    • 著者名/発表者名
      渡辺学
    • 雑誌名

      立教大学ドイツ文学論集『ASPEKT』 第42号

      ページ: 31-73

    • NAID

      110007049827

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書 2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 対人配慮・親密性の表現からテクストデザインへ-日独語の日常語を出発点に-2008

    • 著者名/発表者名
      渡辺学
    • 雑誌名

      阪神ドイツ文学会『ドイツ文学論攷』 第50号

      ページ: 81-97

    • NAID

      40016595696

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Aspekte der Medienlinguistik von heute. Zwischenbilanz und Ausblick, in : Koreanische Gesellschaft fur Germanistik(ed.) : Kulturwissenschaftliche Germanistik in Asien2008

    • 著者名/発表者名
      Manabu WATANABE
    • 雑誌名

      Seoul : EURO Trading & Publishing Co. vol.3

      ページ: 149-159

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mobiles Fon, Handy und Keitai, in : Peter Schlobinski/ Torsten Siever/Jens Runkehl (eds.)2008

    • 著者名/発表者名
      Manabu WATANABE
    • 雑誌名

      Das Internet in 10 Jahren

      ページ: 72-79

    • URL

      http://www.mediensprache.net/networx/networx-53.pdf

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] メディアと言語の関係をどうとらえるか-オンラインデジタルメディアを中心に-2008

    • 著者名/発表者名
      渡辺学
    • 雑誌名

      日本独文学会編『ドイツ文学』 第136号

      ページ: 1-22

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ドイツメディア言語学の現況-携帯メールテクストの日独比較を出発点に2008

    • 著者名/発表者名
      渡辺学
    • 雑誌名

      『メディアとことば3特集社会を構築することば』、ひつじ書房(岡本能里子・佐藤彰・竹野谷みゆき(編))

      ページ: 1-23

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本語のビジュアル・グラマーを読み解く-新聞のスポーツ紙面のレイアウト分析を通して-2008

    • 著者名/発表者名
      岡本能里子
    • 雑誌名

      『メディアとことば3特集社会を構築することば』、ひつじ書房(岡本能里子・佐藤彰・竹野谷みゆき(編))

      ページ: 26-55

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 対人配慮・親密性の表現からテクストデザインヘ□日独語の日常語を出発点に□2008

    • 著者名/発表者名
      渡辺学
    • 雑誌名

      阪神ドイツ文学編『ドイツ文学論攷』 50号

      ページ: 81-97

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Aspekte der Medienlinguistik von heute. Zwischenbilanz und Ausblick2008

    • 著者名/発表者名
      Watanabe, Manabu
    • 雑誌名

      Koreanische Gesellschaft fur Germanistik (ed. ) : Kultur-wissenschaftliche Germanistik in Asien (Seoul) vol. 3

      ページ: 149-159

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mobiles Fon, Handy und Keitai2008

    • 著者名/発表者名
      Watanabe, Manabu
    • 雑誌名

      Schlobinski, Peter, et al. (eds. ) : Web X. O. Das Internet in 10 Jahren. NET. WORX (Hannover) No. 53

      ページ: 72-79

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] メディアと言語の関係をどうとらえるか-オンラインデジタルメディアを中心に-2008

    • 著者名/発表者名
      渡辺 学
    • 雑誌名

      日本独文学会編『ドイツ文学』, 郁文堂 6-4(136号)

      ページ: 1-21

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本語のビジュアル・グラマーを読み解く-新聞のスポーツ紙面のレイアウト分析を通して-2008

    • 著者名/発表者名
      岡本 能里子
    • 雑誌名

      岡本能里子/佐藤彰/竹野谷みゆき(編)『メディアとことば 〔特集〕社会を構築することば』, ひつじ書房 3

      ページ: 26-55

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ドイツメディア言語学の現況-携帯メールテクストの日独比較を出発点に2008

    • 著者名/発表者名
      渡辺 学
    • 雑誌名

      岡本能里子/佐藤彰/竹野谷みゆき(編)『メディアとことば 〔特集〕社会を構築することば』, ひつじ書房 3

      ページ: 2-23

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Handysprache und-kommunikation im Spannungsfeld zwiscshen Mundlichkeit und Schriftlichkeit2007

    • 著者名/発表者名
      Manabu WATANABE
    • 雑誌名

      in : Ryozo Maeda, Wilhelm Vosskamp, Teruaki Takahashi (eds.) : Schriftlichkeit und Bildlichkeit. Visuelle Kulturen in Europa und Japan, Munchen : Fink

      ページ: 251-263

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Charakteristika der medial gepragten Umgangssprache gegenuber der Standardsprache. In : Schmidt2007

    • 著者名/発表者名
      Manabu WATANABE
    • 雑誌名

      Maria Gabriela (Hg.) : Aspekte der deutschen Standardsprache : Entwicklung und Gebrauch, Studienreihe der JGG Nr. 048, Tokyo : Ikubundo

      ページ: 40-50

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 未来を切り拓く社会実践としての日本語教育の可能性-メディア・リテラシー育成を通した学びの実践共同体をデザインする-2007

    • 著者名/発表者名
      岡本能里子
    • 雑誌名

      『日本語教育のフロンティア-学習者主体と協働』、くろしお出版(小川貴士(編))

      ページ: 79-110

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] あいづち研究のための新たな視点に向けて-スコット・サフト氏の発表を聞いて-2007

    • 著者名/発表者名
      岡本能里子
    • 雑誌名

      『日本語ディスコースへの多様なアプローチ-会話分析・談話分析・クリティカル談話分析-』(国立国語研究所研究会報告論集)、凡人社(大原由美子(編))

      ページ: 155-172

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] Jugendsprachen zwischen Universalitat und Kulturspezifik:Kontrastive Studien zu Koreanisch, Japanisch und Chinesisch.2007

    • 著者名/発表者名
      Neuland, Eva/Lie, Kwang-Sook/Wanabu/Zhu, Jianhua
    • 雑誌名

      Jugendsprachen:mehrsprachig-kontrastiv-interkulturel 1, ed. by Eva Neuland(Frankfurt usw.:Lang)

      ページ: 211-232

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Hansysprache und-kommunikation im Spannungsfeld zwischen Mundlichkeit und Schriftlichkeit.2007

    • 著者名/発表者名
      Watanabe, Manabu
    • 雑誌名

      Schriftlichkeit und Bildlichkeit. Visuelle Kulturen in Europa und Japan in, ed. by Ryozo Maeda Wilhelm Vbssk amp, Teruaki Takahashi(Munchen:Fink)

      ページ: 251-263

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 未来を切り拓く社会実践としての日本語教育の可能性-メディア・リテラシー育成を通した学びの実践共同体をデザインする-2007

    • 著者名/発表者名
      岡本 能里子
    • 雑誌名

      小川貴士編著『日本語教育のフロンティア-学習者主体と協働-』

      ページ: 79-110

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] Charakteristika der medial gepragten Umgangssprache gegenuber der Standardsprache2007

    • 著者名/発表者名
      Watanabe, Manabu
    • 雑誌名

      <Aspekte der der dutschen Standardsprache:Entwicklung und Gebrauch>=Studienreihe der JGq ed. by M. Gabriela Schmidt (東京:日本独文学会) 048

      ページ: 40-50

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] Mundlichkeit und Schriftlichkeit in der SMS-Kommunikation2006

    • 著者名/発表者名
      Peter Schlobinski, Manabu WATANABE
    • 雑誌名

      Deutsch - Japanisch kontrastiv, in : Eva Neuland (ed.): Variation im heutigen Deutsch : Perspektiven fur den Sprachunterricht. Frankfurt etc. : Lang

      ページ: 403-416

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Varietatenlinguistische und historische Aspekte der Erforschung der Jugend- und Umgangssprache2006

    • 著者名/発表者名
      Manabu WATANABE
    • 雑誌名

      In : Franz Hundsnurscher/ Roland Harweg / Eijiro Iwasaki (eds.) : , getriwe an allez wenken". Festschrift fur Shoko Kishitani zum 75. Geburtstag. Goppingen : Kummerle

      ページ: 196-210

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 携帯メールのドイツ語-エモティコン、テクスト構成を中心に-2006

    • 著者名/発表者名
      渡辺学
    • 雑誌名

      日本独文学会研究叢書(渡辺学編) (046)

      ページ: 15-28

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] Mundlichkeit und Schriftlichkeit in der SMS-Kommunikation.Deutsch-Japanisch kontrastiv2006

    • 著者名/発表者名
      Schlobinski, Peter, Watanabe, Manabu
    • 雑誌名

      <Variation im heutigen Deutsch : Perspektiven fur den Sprachunterricht>,ed.by Eva Neuland(Frankfurt/M.u.a. : Lang)

      ページ: 413-416

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] ケイタイメールのドイツ語-エモティコン、テクスト構成を中心に-2006

    • 著者名/発表者名
      渡辺学
    • 雑誌名

      渡辺学(編)、『ニューメディアに映じたドイツ語の最前線』(日本独文学会研究叢書)(日本独文学会発行) 46号

      ページ: 15-28

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Variwtatenlinguistische und historische Aspekte der Erforschung der Jungend-und Umgangssprache2006

    • 著者名/発表者名
      Watanabe, Manabu
    • 雑誌名

      <"getriwe an allez wenken">、ed.by Franz Hundsnurscher,Roland Harweg, Eijiro Iwasaki(Goppingen : Kummerle)

      ページ: 196-210

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 話しことばの特性をどのように測定したらよいか?

    • 著者名/発表者名
      渡辺学, 高田博行
    • 雑誌名

      日本独文学会研究叢書 (印刷中)

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Handysprache und -kommunikation im Spannungsfeld zwischen Mundlichkeit und Schriftlichkeit

    • 著者名/発表者名
      Watanabe, Mnabu
    • 雑誌名

      <Schriftlichkeit und Bildlichkeit>, ed.by Ryozo Maeda, Wilhelm Vosskamp, Teruaki Takahashi(Paderborn : Fink) 印刷中

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Aspekte der Medienlinguistik von heute. Zwischenbilanz und Ausblick

    • 著者名/発表者名
      Watanabe, Masaru
    • 雑誌名

      <Kongressakten. Asiatische Germanistentagung 2006 Seoul.Kulturwissenschaftliche Germanistik in Asien>, ed.by Koreanische Gesellschaft fur Germanistik(Seoul : Hankookmunhwasa) 印刷中

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] あいづち研究のための新たな視点に向けて

    • 著者名/発表者名
      岡本能里子
    • 雑誌名

      大原由美子(編)、『日本語ディスコースへの多様なアプローチ』(国立国語研究所研究会報告書)(凡人社) 印刷中

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] 話しことばの特性をどのように測定したらよいか?2008

    • 著者名/発表者名
      渡辺学
    • 学会等名
      (シンポジウムIV「話しことば研究をめぐる4つの問い」研究発表)、日本独文学会秋季研究発表会
    • 発表場所
      於岡山大学
    • 年月日
      2008-10-12
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] 話しことばの特性をどのように測定したらよいか?2008

    • 著者名/発表者名
      渡辺学
    • 学会等名
      日本独文学会秋季研究発表会
    • 発表場所
      岡山大学
    • 年月日
      2008-10-12
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] Zur Tragweite der Kommunikativen Stilistik in transkulturellen und-lingualen Kommunikationssituationen2008

    • 著者名/発表者名
      Manabu WATANABE
    • 学会等名
      アジア・ゲルマニスト会議金沢大会(Asiatische Germanistentagung in Kanazawa 2008 : Transkulturalitat : Identitaten in neuem Licht)
    • 発表場所
      於金沢星稜大学
    • 年月日
      2008-08-27
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] メディア・リテラシーを育む日本語教育実践(『ビューイング教育を日本語教育に導入する試み』門倉正美、奥泉香との共同発表)2008

    • 著者名/発表者名
      岡本能里子
    • 学会等名
      第7回日本語教育国際研究大会(International Conference on Japanese Language Education)
    • 発表場所
      於韓国・釜山外国語大学校
    • 年月日
      2008-07-13
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] Wie man Grenzen uberspringt. Zu-Kulturemen" und sonstigen Messgeraten in der interkulturellen Kommunikation2007

    • 著者名/発表者名
      Manabu WATAMABE
    • 学会等名
      Symposium im Rahmen des Partnerschaftsprojektes der Unviersitaten Tsukuba, Gakushuin und Bayreuth : Kulturelle Identitaten im Kulturkontrast. Konzepte, Formen und Perspektiven der Diskurse uber Japan, Deutschland und Europa aus linguistischer, literatur- und kulturwissenschaftlicher Perspektive. (バイロイト大学、筑波大学、学習院大学共同シンポジウム研究発表)
    • 発表場所
      於学習院大学
    • 年月日
      2007-09-30
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] Multimodal modes of meaning by Japanese visual design -Analysis of constructing relations through internal corporate ML messages-2007

    • 著者名/発表者名
      Noriko OKAMOTO
    • 学会等名
      (パネルセッション 代表 佐藤彰 パネルタイトルConstruction of interpersonal relationships in CMC - in the case of Japan(三宅和子、竹野谷みゆきとの共同発表))、第10回国際語用論学会(IPrA)
    • 発表場所
      於スウェーデン・ヨーテボリ大学
    • 年月日
      2007-07-09
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] Multimodal modes of meaning by Japanese visual design-Analysis of constructing relations through internal corporate ML.messages-2007

    • 著者名/発表者名
      岡本 能里子
    • 学会等名
      第10回国際語用論学会(IPrA)
    • 発表場所
      Goteborg University, Sweden
    • 年月日
      2007-07-09
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Zu dem Varianten- und Sprachenwechsel in der Kommunikation von heute. Am Beispiel des Deutschen und des Japanischen und einiger weiterer Sprachen2006

    • 著者名/発表者名
      Manabu WATANABE
    • 学会等名
      Humboldt-Kolleg 2006 Rikkyo
    • 発表場所
      於立教大学(招待講演)
    • 年月日
      2006-09-10
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] Aspekte der Medienlinguistik von heute. Zwischenbilanz und Ausblick2006

    • 著者名/発表者名
      Manabu WATANABE
    • 学会等名
      アジア・ゲルマニスト会議ソウル大会(Asiatische Germanistentagung Seoul 2006 : Kulturwissenschaftliche Germanistik in Asien)
    • 発表場所
      於韓国・ソウル大学
    • 年月日
      2006-08-30
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] Verhalten der (medial gepragten) Umgangssprache gegenuber der Standardsprache2006

    • 著者名/発表者名
      Manabu WATANABE
    • 学会等名
      Symposium II : Aspekte der deutschen Standardsprache : Entwicklung und Gebrauch (シンポジウムにおける研究発表)、 日本独文学会春季研究発表会
    • 発表場所
      於学習院大学
    • 年月日
      2006-06-04
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [図書] メディアとことば3特集社会を構築することば2008

    • 著者名/発表者名
      岡本能里子・佐藤彰・竹野谷みゆき(編)
    • 出版者
      ひつじ書房(渡辺学 : 担当箇所 : 論文(9)、記事(2)、岡本能里子担当箇所 : はしがきi-iv、論文(10)、記事(3))
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [図書] 『メディアとことば3〔特集〕社会を構築することば』2008

    • 著者名/発表者名
      岡本 能里子/佐藤 彰/竹野谷 みゆき(編)
    • 総ページ数
      342
    • 出版者
      ひつじ書房
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [備考] 作品 : 甲賀正彦 : イラストレーション・ポスター作品2点、『東京工芸大学紀要』第15号、127-129頁、2009年3月。

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [備考] 記事 : 渡辺学 : マンハイム滞在記、郁文堂「Brunnen」第451号、6-9頁、2008年6月。

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [備考] 作品 : 甲賀正彦 : 立体イラストレーションをデザインしたポスター作品2点、『東京工芸大学紀要』第14号、139-141頁、2008年3月。

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [備考] 記事 : 渡辺学【コラム】文字の歴史と絵記号、岡本能里子・佐藤彰・竹野谷みゆき編『メディアとことば3特集社会を構築することば』、ひつじ書房、24-25頁、2008年3月。

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [備考] 記事 : 岡本能里子【コラム】ビジュアル・グラマー、岡本能里子・佐藤彰・竹野谷みゆき編『メディアとことば3特集社会を構築することば』、ひつじ書房、56--57頁、2008年3月。

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi