研究課題/領域番号 |
18520333
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
言語学
|
研究機関 | 昭和女子大学 |
研究代表者 |
呼和巴特爾 (呼和 巴特爾) 昭和女子大学, 生活機構研究科, 准教授 (80338540)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2009
|
研究課題ステータス |
完了 (2009年度)
|
配分額 *注記 |
2,550千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 450千円)
2009年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2008年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2007年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2006年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
|
キーワード | モンゴル語 / 漢字語 / 近代語彙 / 意訳語 / 言語の近代化 / 言語接触 / 社会言語学 / 漢語 / 翻訳語彙 |
研究概要 |
社会が大きく変わればことばも大きく変わる。明治以降、日本が近代社会をつくりあげるために、日本語になかった数多くの新しい概念を西洋の言語から翻訳し、現代日本語語彙の基礎をつくった。同じく、中国や朝鮮でも近代化を進めるために日本語から多くの新しい語彙を導入した。では、モンゴル語のばあいはどのように語彙の近代化を進めたのか。本研究では特定の資料の収集と分析によりモンゴル語近代語彙形成初期のプロセスを明らかにした。
|