研究課題
基盤研究(C)
本研究の目的は、分節音の弁別的な機能負担量を定量的に求め、知覚実験によってその裏付けを得ることである。これまでの研究において機能負担量のモデル化を行う一方、日本語の単語データベースからネイバーフッド集合(ある単語と1音素だけ異なるすべての単語の集合)を求めた。それらを元に予備的な実験を行い、機能負担量のモデルの検証を試みた。今年度の成果としては、モデルの内容に精緻化がなされたことがある。これまでは、単にネイバーフッド集合における最小対の数と音素の出現頻度を指標としていたが、新たに最小対における対立点の左側環境による検索範囲の縮小を考慮に入れて、日本語の音素ごとの機能負担量を推定するための指標を提案した。さらに、音声親密度の段階ごとにデータベースを区分けし、異なるサイズのレキシコンにおいて音素ごとの機能負担量と出現頻度がどのように分布するかを概観した。その結果、自然類をなすような音素群の中でも分布は極めて不均衡なことがわかった。また、もっとも親密度が高くサイズが小さいレキシコンの場合以外には分布の傾向に大きな変化は見られなかった。構造主義的音韻論において音素は統一性とバランスを保った体系を成すと考えられているが、レキシコンにある単語の偏りのため、音素体系はきわめて不平等にしか利用されていないことがわかった。研究目標として、特定の音素列や表記に関わる知覚の歪みがどのように複合しているのかを明らかにすることを次なる課題として挙げたが、機能負担量のモデルの側に大きな変更があったため、その点の検証にまでは至っていない。
すべて 2008 2007 2006 その他
すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 4件) 図書 (4件) 備考 (1件)
音声研究 12-1
ページ: 15-23
110008763252
Journal of Phonetic Society of Japan 12-1
Kotoba to ninchi no mekanizumu(Kodama, K., Koyama, T.(eds.))(Hitsuji-shobo)
ページ: 545-556
Gendai On-in ron no yoten, (Nishihara, T et al. (eds))(Nagoya : Kogaku Shuppan)
ページ: 187-199
西原哲 雄・田中 伸一・豊島 庸二(編)『現代音韻論の論点』, 名古屋:晃学出版
ページ: 187-189
音声研究 (印刷中)
言葉の宇宙 (印刷中)
http://www.f.waseda.jp/kitahara/research-J.html