• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

英語の母語話者による日本語の分節音の知覚

研究課題

研究課題/領域番号 18520338
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 言語学
研究機関立命館大学

研究代表者

野澤 健  立命館大学, 経済学部, 教授 (30198593)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
1,150千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 150千円)
2007年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2006年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード日本語分節音 / 英語話者 / 知覚 / 母音 / 撥音 / 促音 / 知覚同化 / 分節音 / 日本語音声
研究概要

英語学習者の英語の音声認識と比較して、研究の対象になり難かった英語話者による日本語の音声認識について、撥音と促音の調音位置の知覚、日本語の母音のアメリカ英語の母音のカテゴリーにおける知覚同化、日本語の子音の知覚の3点から調査、研究した。撥音と促音の調音位置は後続の子音に変化することは知られているが、異音による差異であるため日本語話者は調音位置を正確に知覚するのが困難であるのに対し、英語では調音位置の異なる鼻音、閉鎖音の音素対立が尾子音として成立するため、日本語の学習経験のない英語話者でも日本語話者よりも正確に撥音、促音の調音位置を知覚できた。日本語の母音の知覚同化では、英語話者は母音長には日本語話者ほど影響されずに日本語の母音を母語であるアメリカ英語の母音のカテゴリーに分類した。「イ」は英語の/i/と/I/の間に、「エ」は/∩/と/〓/の間に位置しているため、個々の発話により上下どちらの母音に知覚同化されるか違いが見られた。日本語話者も被験者として実験に参加したが、2モーラの母音を英語の緊張母音に、1モーラの母音を弛緩母音に対応させる傾向が見られ、英語の母音の知覚実験では、実測の母音長により、緊張母音か弛緩母音かの弁別がなされて、母音空間上の位置の違いだけでなく、母音長が英語の母音の知覚に大きく影響していることがわかった。日本語話者は英語の母音のイメージと実際の音との差異が大きく、英語の母音の同定を困難にしていることもわかった。日本語の子音の知覚では、サ行音と英語の/s/は最も近い音として知覚されたが、ラ行音は一般にrで表記されるものの/r/として知覚されることは少なく、/l/や/d/として知覚されることの方が多く、話者や個々の音声刺激による影響も大きく、英語の子音に近い音がないことを示している。「ツ」の子音や拗音は生起する環境で知覚が影響されやすいことがわかった。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (8件)

  • [雑誌論文] Perception of Japanese consonants by native speakers of American English2008

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Nozawa
    • 雑誌名

      Proceedings of Acoustics'08 (CD)(全6)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Perception of Japanese consonants by native speakers of American English2008

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Nozawa
    • 雑誌名

      Proceedings of Acoustic 'O8 Paris Conference (CD)(計6)

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本語とアメリカ英語母語話者による撥音と促音の調音位置の知覚2007

    • 著者名/発表者名
      野澤 健、Elaina M.Frieda
    • 雑誌名

      第21回日本音声学会全国大会予稿集 21

      ページ: 19-24

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] Perception of Japanese consonants by native speakers of American English2006

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Nozawa.
    • 雑誌名

      Proceedings of Acoustics 08 (CD-ROM)

      ページ: 6-6

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Perceptual similarity of American English and Japanese vowels for native speakers of American English and Japanese2007

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Nozawa
    • 学会等名
      154th meeting of Acoustical Society of America
    • 発表場所
      New Orleans,LA,USA
    • 年月日
      2007-11-29
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Perceptual similarity of American English and Japanese vowels for native speakers of American English and Japanese2007

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Nozawa
    • 学会等名
      154th meeting of Acoustical Society of Acoustical Society of America
    • 発表場所
      New Orleans, LA, USA
    • 年月日
      2007-11-29
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Perceptual similarity of American English and Japanese vowels for native speakers of American English and Japanese2007

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Nozawa, Elaina M.Frieda
    • 学会等名
      154th Meeting of Acoustical Society of America
    • 発表場所
      米国ルイジアナ州ニューオリンズ
    • 年月日
      2007-11-29
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 日本語とアメリカ英語母語話者による撥音と促音の調音位置の知覚2007

    • 著者名/発表者名
      野澤 健
    • 学会等名
      第21回日本音声学会全国大会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2007-09-22
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] On the perception of the place of articulation of mora nasal and mora Obstruent by native English and Japanese speakers2007

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Nozawa
    • 学会等名
      21st meeting of Phonetic Society of Japan
    • 発表場所
      Nagoya, Japan
    • 年月日
      2007-09-22
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Perception of Japanese mora nasal /N/ and mora obstruent /Q/ by native Japanese and English speakers2007

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Nozawa
    • 学会等名
      153rd meeting of Acoustical Society of America
    • 発表場所
      Salt Lake City,UT,USA
    • 年月日
      2007-06-05
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Perception of Japanese mora nasal/N/and mora obstruent/Q/by native Japanese and English speakers2007

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Nozawa
    • 学会等名
      153rd meeting of Acoustical Society of America
    • 発表場所
      Salt Lake City, UT, USA
    • 年月日
      2007-06-05
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Perception of Japanese mora nasal /N/ and mora obstruent /Q/ by native Japanese and English Speakers2007

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Nozawa, Elaina M.Frieda
    • 学会等名
      153rd Meeting of Acoustical Society of America
    • 発表場所
      米国ユタ州ソルトレイクシテイ
    • 年月日
      2007-06-05
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi