研究概要 |
日本手話(JSL)において,動詞が類別詞(classifier:CL)を含む表現を,関西・東海地域で撮影し,分析した結果,CLが含まれる最も典型的な構文が移動事象を表す構文であることを見た上で,移動構文について, 1.様態動詞と2種類の第1・2経路動詞の組み合わせによる連続動詞構造をとり, 2.様態を表す要素が先に,経路を表す要素が後に表れる傾向があり, 3.第1経路動詞には必ずCLが現れるが第2経路動詞には必ずしもその必要がなく, 4.動詞構造は一定のルール「(第2経路動詞と他の動詞の)方向一致制限」に従い, 5.様態動詞単独で移動表現を作ることは,特別な条件がない限り不可能である. 事などを明らかにした.(今里2007a,b)しかしこのような構造がさらに複雑な種類の移動構文(caused motionやfictive motion等)に引き継がれるのか,移動構文以外の表現が(使役や,やる・もらうの構文など)とどのような関係にあるのかは今後の課題である.また,Slobin(2004)らなどは,連続動詞構造を持つ言語は,移動表現を対象としたTalmyの2文法の類型理論では扱えないとし,いわゆるV言語とS言語の間に段階を設け,その中ほどに連続動詞言語を位置づけるべきと主張する。実際どちらの(または別の)考え方が適切なのかを明らかにするためには,JSLのような連続動詞言語の実証的研究を急ぐ必要がある.今後の課題を実行するため,JSLのコーパス作成も必要である(今里2008).JSLのCL構文を説明する理論を構築することは,手話言語学研究のみならず,音声言語における他のCL構文・動詞連続構造を持つ言語との相違点を明らかにでき,広く一般言語学研究の流れの中でも意義深いと信じる.
|