• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

和刻本『笑府』四種の流布状況および所収語彙等に就いての総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18520351
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本語学
研究機関東京学芸大学

研究代表者

荒尾 禎秀  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (20014813)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 300千円)
2007年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2006年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード『笑府』 / 和刻本『笑府』 / 白話語彙 / 左振り仮名 / 新漢語 / 書誌調査 / 半紙本『笑府』 / 小本『笑府』 / 『刪笑府』 / 後印本
研究概要

1 和刻本『笑府』に江戸期に刊行された3種と明治期に刊行された1種の都合4種がある。このうちの江戸期の3種について、全国の図書館等を調査し、その各種について印刷状態を丁寧に比較調査した。(今回は明治期の1種は、江戸期版本とは性格が異なるところがあるので、調査からはずした。)
その結果、次のような結果を得た。
○半紙本『笑府』(明和5年刊)=明治初期にいたる42本について本文・刊記など約150箇所の異同を調査。その結果、同一版であるが22種類に分類された。すなわち最初の刊行以来明治初期までに同じ版木を使って22回印刷されたと推定される。
○小本『笑府』(明和5年刊)=明治初期にいたる19本について約180箇所同様の調査をした。その結果、同一版であるが10種類に分類された。すなわち最初の刊行以来明治初期までに同じ版本を使って10回印刷されたと推定される。
○『刪笑府』(明和6年序)=明治初期にいたる26本について本文・刊記など約100箇所の異同を調査。その結果、同一版であるが10種類に分類された。すなわち最初の刊行以来明治初期までに同じ版木を使って10回印刷されたと推定される。
いずれもが100年余の長期間にわたり流布した。ただし再刻本はないこと、残存部数がさほど多くはないことから、ある人々にはよく読まれたが、広く流布したものではないと推定される。なお、これら和刻本に所収の話で中国明末の原刊本に一致するものについての文字語句などの異同はごく限られている。
2 上記3種の江戸期刊行の和刻本『笑府』にある左振り仮名付漢字語約3400をすべて採集してリスト化した。これを冊子体にして刊行した。これらの白話語彙が日本語の語彙としてどの程度定着したかの研究は今後の課題である。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 和刻小本『笑府』翻訳文の文体2008

    • 著者名/発表者名
      荒尾 禎秀
    • 雑誌名

      東京学芸大学紀要 人文社会科学系 I 第五十九集

      ページ: 147-157

    • NAID

      110006602884

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Style of the "Kohon Sho-fu(小本笑府)"2008

    • 著者名/発表者名
      ARAO Yoshihide
    • 雑誌名

      BULLETIN OF TOKYO GAKUGEI UNIVERSIT Humaniies and Social Sciences I Vol.57

      ページ: 147-157

    • NAID

      110006602884

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 和刻小本『笑府』翻訳文の文体2008

    • 著者名/発表者名
      荒尾 禎秀
    • 雑誌名

      東京学芸大学紀要 人文社会科学系I 第五十九集

      ページ: 147-157

    • NAID

      110006602884

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi