• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

聖教目録の形成過程からみた高山寺資料の性格と学統の関わり

研究課題

研究課題/領域番号 18520361
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本語学
研究機関北海学園大学

研究代表者

徳永 良次  北海学園大学, 人文学部, 教授 (50254694)

研究期間 (年度) 2006 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
3,150千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 450千円)
2008年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2007年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2006年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード高山寺 / 聖教目録 / 霊典 / 覚薗院 / 義淵房霊典 / 方便智院 / 明恵
研究概要

高山寺の蔵書目録(聖教目録)は、鎌倉時代創建当時のものが残されているが、そこに記載された聖教の保存と管理の状況を現存資料と当時の記録類から検討してみると、口語資料が豊富な聖教(それらは主として華厳系の僧侶の集団により行われたもの)は早く寺外に流出・紛失してしまい、方便智院などの真言の伝授を中心とする塔頭や弟子達により目録とその聖教の管理・編成が行われていったことが判明する。初期に聖教目録の再編成に尽力したのは覚薗院第一世の義淵房霊典であることが判明したが、その後の覚薗院代々はこれ以降の聖教目録管理や、再編成にはほとんど関与していない。以後、高山寺は定型的な真言宗の事相面での伝授が活動の中心となっていく。そのため、高山寺に現存する資料には定型的な文語(口頭語の現れにくい)資料が多く残されている。

報告書

(4件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2009 2008 2007

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 高山寺・義淵房霊典と覚薗院代々(二)2009

    • 著者名/発表者名
      徳永良次
    • 雑誌名

      北海学園大学人文論集 第42号

      ページ: 29-59

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 高山寺・義淵房霊典と覚薗院代々(二)2009

    • 著者名/発表者名
      徳永良次
    • 雑誌名

      北海学園大学人文学会「人文論集」 42号

      ページ: 29-59

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] 高山寺諸院代々一覧2008

    • 著者名/発表者名
      徳永良次
    • 雑誌名

      高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集 平成19 年度

      ページ: 131-148

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 高山寺・義淵房霊典と覚薗院代々(一)2008

    • 著者名/発表者名
      徳永良次
    • 雑誌名

      北海学園大学人文論集 第38号

      ページ: 39-84

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 高山寺・義淵房霊典と覚薗院代々(一)2008

    • 著者名/発表者名
      徳永 良次
    • 雑誌名

      北海学園大学人文学会「人文論集」 38号

      ページ: 84-118

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 高山寺諸院代々一覧2008

    • 著者名/発表者名
      徳永 良次
    • 雑誌名

      高山寺典籍文書綜合調査団「研究報告論集」 2007

      ページ: 27-46

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 高山寺経蔵典籍文書目録完結篇(高山寺資料叢書第二十四冊)2007

    • 著者名/発表者名
      高山寺典籍文書綜合調査団(共著)
    • 総ページ数
      580
    • 出版者
      汲古書院
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi