• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

幕末草双紙の言語研究用デジタルコンテンツ化と語学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18520365
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本語学
研究機関明治大学

研究代表者

小野 正弘  明治大学, 文学部, 教授 (90177270)

研究分担者 湯浅 茂雄  実践女子大学, 文学部, 教授 (50158325)
今野 真二  清泉女子大学, 付属研究所, 教授 (50186871)
原 道生  明治大学, 名誉教授 (30046031)
内村 和至  明治大学, 文学部, 教授 (70277721)
山下 則子  国文学研究資料館, 文献資料部, 教授 (40311162)
研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,690千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 390千円)
2007年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2006年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード幕末草双紙 / デジタル資料化 / 語学的研究 / 演劇芸能 / 語学文学連携 / 本文・翻刻同期表示システム / デジタル資料
研究概要

本研究の目的は、幕末期における草双紙について、語学的研究に耐えうるようなデジタル画像の資料と、その翻刻を提示し、あわせて、その語学的研究の方向性を示そうとするものであった。
初年度の平成18年度においては、式亭三馬と十返舎一九の草双紙、それぞれ5点ずつをデジタル撮影して、それぞれの第一次翻刻を作成し、さらに、その確認作業をおこなって、資料的な整備をして、公開に備えた。さらに、日本語学会2006年度秋季大会(於岡山大学)で、ポスター発表を行なって、本資料の語学的意義を広く知らしめた(会場には、延べ100人以上が訪れ、関心の高さをうかがわせた)。また、一方、ノートルダム清心女子大学佐藤茂文庫ならびに東北大学附属図書館狩野文庫の実地調査も行って、異本への知見を持った。
2年目の平成19年度においては、明治大学図書館のサーバ上に、上述の式亭三馬ならびに十返舎一九の草双紙10点に関して、原本画像・各頁のPDFによる翻刻本文・Word文書による全体的翻刻本文の3点セットを、順次、整備・公開を行っていった(なお、公開が2年目にずれこんだのは、図書館側のサーバにおける受け入れ体勢の整備を待ったためである)。あわせて、滝沢馬琴と山東京伝の草双紙それぞれ5点についても、デジタル撮影および第一翻刻を作成し、順次、その確認作業を進めていった。また、異本調査を、九州大学附属図書館ならびに東北大学附属図書館狩野文庫で行った。
現在、明治大学図書館のサーバ上で、上記の草双紙のデジタル画像ならびに翻刻本文が利用可能な状況になっており、文字・語彙・文法等の研究が、すぐにできる体勢となっている。また、平成19年度の事業において、もとの画像と翻刻本文が同期的に表示できるシステムも備え、草双紙初学者にとっても、段階をふんで、その世界に触れつつ研究に進めるようになっている。
もとの画像とその翻刻が、全世界からダウンロードできるということは、日本文化の国際的発信という点でも、重要性を有するものと考えられる。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて 2008 2007 2006 その他

すべて 雑誌論文 (13件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) 図書 (2件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 幕末草双紙デジタルコンテンツ化の試み-語学的研究の観点から-2008

    • 著者名/発表者名
      小野 正弘
    • 雑誌名

      文芸研究 100

      ページ: 65-82

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 近松門左衛門の浄瑠璃に見る「生と死」2008

    • 著者名/発表者名
      原 道生
    • 雑誌名

      解釈と鑑賞 73-3

      ページ: 157-164

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 『[漢語/文章]熟字早引』の〈国語〉をめぐって2007

    • 著者名/発表者名
      今野 真二
    • 雑誌名

      日本語科学 21

      ページ: 21-33

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] On the Meanig of'National language'in Kango-bunsho Jukuji Hayabiki2007

    • 著者名/発表者名
      KONNO, Shinji
    • 雑誌名

      Japanese Linguistics 21

      ページ: 21-33

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 『[漢語/文章]熟字早引』の<国語>をめぐって2007

    • 著者名/発表者名
      今野 真二
    • 雑誌名

      日本語科学 21

      ページ: 5-21

    • NAID

      120006595328

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 表音的表記2007

    • 著者名/発表者名
      今野 真二
    • 雑誌名

      清泉女子大学紀要 55

      ページ: 21-33

    • NAID

      110006979410

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] [発表要旨]語学資料としての幕末草双紙-仮名書き漢語を中心に-2007

    • 著者名/発表者名
      小野 正弘
    • 雑誌名

      日本語の研究 第3巻2号

      ページ: 105-105

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 黙阿弥脚本の活字化 -演劇脚本・狂言百種・全集-2007

    • 著者名/発表者名
      原 道生
    • 雑誌名

      第242回近代語研究会発表資料

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 四方梅彦の事跡2006

    • 著者名/発表者名
      内村 和至
    • 雑誌名

      文芸研究 100

      ページ: 177-208

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Tryal for the Foundation of Kusazoshi(Picture Books) Desital Contents in Late Edo Era for Linguistic Research : For the Linguistic Analysis2006

    • 著者名/発表者名
      ONO, Masahiro
    • 雑誌名

      Bungei Kenkyu 100

      ページ: 65-82

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 幕末草双紙デジタルコンテンツ化の試み-語学的研究の観点から-2006

    • 著者名/発表者名
      小野 正弘
    • 雑誌名

      文芸研究 100号

      ページ: 65-82

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 語学資料としての幕末草双紙-仮名書き漢語を中心に-2006

    • 著者名/発表者名
      小野 正弘
    • 雑誌名

      日本語学会 2006年度秋季大会発表予稿集

      ページ: 113-120

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 四方梅彦の事跡2006

    • 著者名/発表者名
      内村 和至
    • 雑誌名

      文芸研究 100号

      ページ: 177-208

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] 語学資料としての幕末草双紙-仮名書き漢語を中心に-2006

    • 著者名/発表者名
      小野 正弘
    • 学会等名
      日本語学会2006年度秋季大会
    • 発表場所
      岡山大学
    • 年月日
      2006-11-12
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] On Kusazoshi(picture books) in Late Edo Era as the Material for Linguistic Research.2006

    • 著者名/発表者名
      ONO, Masahiro
    • 学会等名
      The Regular Congress of the Society for Japanese Linguistics
    • 発表場所
      Okayama Univ
    • 年月日
      2006-11-12
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] 草双紙事典2007

    • 著者名/発表者名
      山下 則子(共著)
    • 総ページ数
      388
    • 出版者
      東京堂出版
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書 2007 研究成果報告書概要
  • [図書] A Dictionary of Kusazoshi2007

    • 著者名/発表者名
      YAMASHITA, Noriko
    • 総ページ数
      388
    • 出版者
      Tokyodo
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [備考] 「研究成果報告書概要(和文)」より

    • URL

      http://www.lib.meiji.ac.jp/Project/bun/m_ono/kusazoshimain.htm

    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [備考] 小野 正弘作成「明治大学図書館蔵幕末草双紙デジタルコンテンツ」

    • URL

      http://www.lib.meiji.ac.jp/Project/bun/m_ono/kusazoshimain.htm

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi