研究課題/領域番号 |
18520368
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本語学
|
研究機関 | 九州産業大学 |
研究代表者 |
辛島 美絵 九州産業大学, 国際文化学部, 教授 (60233996)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
1,670千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 270千円)
2008年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2007年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2006年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
|
キーワード | 古文書 / 気色 / 景色 / けしき / 奉書 / 古記録 / 平安時代 / 仮名文書 / 院宣 / 語彙 / 名詞 |
研究概要 |
本研究では、鎌倉時代以前の文献資料における名詞「けしき」の用法の調査と分析を行った。その結果、古文書や古記録などの記録体で書かれた実用資料と、それ以外の資料(和文体や漢文体の散文や韻文の文学資料など)との間で「けしき」の用法に差異があることを明らかにし、その差異が現れる原因を分析することによって日本語資料としての古文書の特色の一端を解明した。
|