• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

数量表現の獲得に関する理論的・実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18520376
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 英語学
研究機関日本獣医生命科学大学 (2008)
お茶の水女子大学 (2006-2007)

研究代表者

松藤 薫子  日本獣医生命科学大学, 応用生命科学部, 准教授 (90334557)

研究期間 (年度) 2006 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
3,850千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 450千円)
2008年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2007年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2006年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード英語学 / 言語獲得 / 数量表現
研究概要

数量表現の意味の獲得順序に関する一般特性「基数的数量詞が比率的数量詞より早く、比率的数量詞の中では比率の100%の表現が1番早く、その次にそれより比率が少ない表現が使われるという特性」の一般性を高めた.その説明として「意味表示が複雑なものほど遅く使われる」という獲得原理の妥当性を高めた.また、数量の対象「物」が持つ意味特性に対応した数量表現の早期獲得には、ある段階の知識は前の段階の知識に基づいており、その知識内容に対比関係があることを示した.

報告書

(4件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] A Note on the Acquisition of Hotondo by Japanese Children, An Enterprise in the Cognitive2008

    • 著者名/発表者名
      Shigeko Matsufuji
    • 雑誌名

      Science of Language

      ページ: 471-480

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Note on the Acquisition of Hotondo by Japanese Children2008

    • 著者名/発表者名
      Shigeko Matsufuji
    • 雑誌名

      An Enterprise in Cognitive Science of Language

      ページ: 471-480

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi