• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生成能力に厳しい制限を課す音韻表示の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18520390
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 英語学
研究機関東北学院大学

研究代表者

BACKLEY Phillip (BACKELY Phillip)  東北学院大学, 文学部, 准教授 (20335988)

研究期間 (年度) 2006 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
3,570千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 570千円)
2008年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2007年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2006年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード英語 / 言語学 / 音韻論 / エレメント理論
研究概要

本年度は、英語の発話データの分析をおこない、そこで得られた知見に基づいて、英語諸方言の母音体系を表示するための独自の方法を考案・構築させた。その結果は「生成能力に厳しい制限を課す音韻表示の開発」において詳細に報告されている。今回考案・構築した分節内構造の表示モデルは、エレメント理論に基づいており、幾つかの革新的な様相を呈している。また、理論的に高い説明力をもつだけでなく、エレメント理論の枠組みにおける今後の研究に大きな影響力をもつと思われる。一例を取り上げると、研究代表者の提案のひとつに、母音弱化現象の新たな分析がある。そこでの主張は、英語の(強勢をもつ)完全母音と(強勢を失う)被弱化母音との相違は、分節内構造上の主要部性により決まるというものである。その結果、完全母音と被弱化母音の区別に加え、何も音韻的に指定を受けていない中立母音が英語には存在すると論じている。
英語の子音に関する分析の方では、唇音と軟口蓋音(及び、多少であるが、舌頂音と硬口蓋音について)の音響的・音韻的関係に焦点を当て、標準的エレメント理論とは大きく異なる表示を考案している。具体的には、標準的エレメント理論と異なり、唇音と軟口蓋音は両方とも|U|というエレメントで表示され、そのエレメントが主要部性を呈するかどうかで音声的特徴の違いが生じると考えた。この研究結果は以下の学会で報告された。"Features as speech signal patterns".Poster presented at the 16^<th> Manchester Phonology Meeting,University of Manchester,UK(2008年5月).
"Representing labials and velars:a single‘dark'element".Paper presented at the Phonology Forum2008,金沢大学(2008年8月).

報告書

(4件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2009 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (12件)

  • [雑誌論文] Representing Labials and Velars: a Single 'Dark' Element2009

    • 著者名/発表者名
      P. Backley & K. Nasukawa
    • 雑誌名

      Phonological Studies 12

    • NAID

      40016759085

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] Representing Labials and Velars : a Single‘Dark'Element2009

    • 著者名/発表者名
      Phillip Backley & Kuniya Nasukawa
    • 雑誌名

      音韻研究 第12号

      ページ: 3-10

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Affrication as a Performance Device2008

    • 著者名/発表者名
      K. Nasukawa & P. Backley
    • 雑誌名

      Phonological Studies 11

      ページ: 35-46

    • NAID

      40016759073

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] Affrication as a performance device2008

    • 著者名/発表者名
      Kuniya Nasukawa & Phillip Backley
    • 雑誌名

      音韻研究 第11号

      ページ: 35-46

    • NAID

      40016759073

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Phonological strength : melody-prosody interaction2007

    • 著者名/発表者名
      Phillip Backley, Kuniya Nasukawa
    • 雑誌名

      A Minimalist View of Components in Generative Grammar, Tohoku Gakuin University 3

      ページ: 1-22

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] The Foot: a Unified Entity for both Metrical and Segmental Phenomena2009

    • 著者名/発表者名
      K. Nasukawa & P. Backley
    • 学会等名
      CUNY Conference on the Foot in Phonology
    • 発表場所
      New York
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] Representing labials and velars : a single‘dark'element2008

    • 著者名/発表者名
      Phillip Backley & Kuniya Nasukawa
    • 学会等名
      日本音韻論学会Phonology Forum 2008
    • 発表場所
      金沢大学
    • 年月日
      2008-08-27
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] Features as speech signal patterns2008

    • 著者名/発表者名
      Phillip Backley & Kuniya Nasukawa
    • 学会等名
      16^<th> Manchester Phonology Meeting
    • 発表場所
      マンチェスター大学(英国)
    • 年月日
      2008-05-23
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] Features as Speech Signal Patterns2008

    • 著者名/発表者名
      P. Backley & K. Nasukawa
    • 学会等名
      16^<th> Manchester Phonology Meeting,
    • 発表場所
      Manchester, UK
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] Representing Labials and Velars: a Single 'Dark' Element2008

    • 著者名/発表者名
      P. Backley & K. Nasukawa
    • 学会等名
      日本音韻論学会
    • 発表場所
      金沢
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] Affrication as a performance device2007

    • 著者名/発表者名
      Kuniya Nasukawa & Phillip Backley
    • 学会等名
      日本音韻論学会音韻論フォーラム2007
    • 発表場所
      札幌学院大学
    • 年月日
      2007-08-27
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] English affricates as discordant stops2007

    • 著者名/発表者名
      Kuniya Nasukawa & Phillip Backley
    • 学会等名
      The Second International Conference on the Linguistics of Contemporary English
    • 発表場所
      仏国、ツーツーズ大学
    • 年月日
      2007-07-02
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 'Contour' segments as discordant stops2007

    • 著者名/発表者名
      Kuniya Nasukawa & Phillip Backley
    • 学会等名
      The 15^<th> Manchester Phonology Meeting
    • 発表場所
      英国、マンチェスター大学
    • 年月日
      2007-05-24
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Contour Segments as Discordant Stops2007

    • 著者名/発表者名
      K. Nasukawa & P. Backley
    • 学会等名
      15th Manchester Phonology Meeting
    • 発表場所
      Manchester, UK,
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] English Affricates as Discordant Stops2007

    • 著者名/発表者名
      K. Nasukawa & P. Backley
    • 学会等名
      2んd International Conference on the Linguistics of Contemporary English
    • 発表場所
      Toulouse, France
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] Affrication as a Performance Device,2007

    • 著者名/発表者名
      K. Nasukawa & P. Backley
    • 学会等名
      日本音韻論学会
    • 発表場所
      札幌
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] Headship as Melodic Strength, Strength Relations in Phonology Workshop2006

    • 著者名/発表者名
      P. Backley & K. Nasukawa
    • 学会等名
      Restrictive Phonology Research Group
    • 発表場所
      Sendai , Japan
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2021-04-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi