• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

語彙的統語範疇決定のメカニズムを探る:日・英語比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 18520393
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 英語学
研究機関京都産業大学

研究代表者

高橋 眞理  京都産業大学, 外国語学部, 教授 (20247779)

研究期間 (年度) 2006 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
2,130千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 330千円)
2009年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2008年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2007年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2006年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード動詞 / 名詞 / 日本語 / 英語 / 語彙的統語範疇 / 形態素 / 意味解釈 / 音形 / Distributed Morphology / 語根 / phase / event structure / 単語 / 生成文法意味論 / Davidsonian event semantics / situation semantics / 統語論 / 意味論 / verbal noun / 動詞句削除
研究概要

統語構造(LF)は単一の生成機構によって生成され、それと準同形の構造が合成的に解釈される。各語彙項目は(1)予測できない音韻情報、(2)予測できない意味情報、(3)統語構造との対応関係の指定(動詞/名詞/形容詞など)、の束であり、LFと意味構造の対応により、動詞は出来事/状態とその参加者/物の述語、名詞(の語根)は「ある種のもの」の固有名と解釈される。3種類の語彙範疇が存在する理由は、ひとが、出来事、もの、ものの属性、に注目して世界を認識する生得的特性を持つからであると考えられる。

報告書

(6件)
  • 2009 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2008 実績報告書   自己評価報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi