• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

第2言語の文章構成における第1言語の影響と第2言語の習熟度との関連

研究課題

研究課題/領域番号 18520396
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本語教育
研究機関茨城大学

研究代表者

石橋 玲子  茨城大, 教授 (10323867)

研究分担者 八若 壽美子  茨城大学, 留学生センター, 教授 (20334013)
研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
1,150千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 150千円)
2007年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2006年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード第2言語習得 / 文章構成 / 第1言語の影響 / 日本語学習者 / 主題文 / 構成パターン
研究概要

本研究は、学習者の第2言語(L2)の文章構成において、第1言語(L1)の文章構成がどのような影響を与えるのか、マクロな文章構成の観点からL1の転移を検討し、さらにL1の影響がL2の習熟度とどのように関連しているのかを明らかにすることである。本研究では、中国語をL1とする日本語学習者の論説文を対象としている。
本年度は、日本語の習熟度の要因を中上級に統制し、文章構成におけるL1の影響を検討した。データは、中上級の中国語母語話者16名が書いたL1の中国語の作文16編、そのL1の文章を参考にL2の日本語に翻訳した作文16編、L2の日本語で直接書いた作文16編の計48篇である。マクロな文章構成の分析指標として、主題文の位置、構成パターン(演繹、帰納、その他)、まとめ文の有無の3指標を採用し、分析した。作文の質は、石橋(2002)に従って内容、構成、言語形式の3要素のそれぞれの下位項目について5段階評価し、分析した。その結果、次のことが判明した。
1)直接日本語で書いたL2作文と中国語で書いたL1作文では、主題文の位置に差が見られた。L2の作文は、より日本人の文章の主題文の位置に近い結果を示した。
2)L2の作文の構成パターンは、L1作文のそれに類似していたが、L2の作文はL1の作文より日本人の書く文章の特徴とされる演繹でも帰納でもないその他のパターン、まとめ文の有無では、意見のみでまとめ文のない文章の割合が多い傾向にあった。
3)作文の構成の質に関しては、L1の作文とL2の作文の得点間に相関がなかった。
4)L1からの翻訳のL2作文はもとのL1の作文と構成の特徴が類似していたが、構成の質の得点には相関がなかった。
これらの結果から、L2の作文の文章構成は、比較的習熟度の高い中上級レベルでは、L1からの影響よりL2の習熟度やL2の作文教育等からの影響が示唆された。

報告書

(1件)
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 日本語学習者の文章構成における第1言語の影響-中国語母語話者の論説文を対象に2007

    • 著者名/発表者名
      石橋玲子
    • 雑誌名

      茨城大学留学生センター紀要 5

      ページ: 1-10

    • NAID

      110006455419

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 第2言語学習者の文章構成における第1言語の影響-中国人日本語学習の論説文を対象に2006

    • 著者名/発表者名
      石橋玲子
    • 雑誌名

      日本教育心理学会第48回総会論文集

      ページ: 449-449

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 日本語学習者の文章構成における第1言語の影響-中国語母語話者の論説文を対象に2006

    • 著者名/発表者名
      石橋玲子
    • 雑誌名

      言語文化と日本語教育 32

      ページ: 90-93

    • NAID

      110006455419

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi