• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

誤用とその問題点の分析に基づいた日本語アカデミックライティング教材の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18520415
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本語教育
研究機関大阪産業大学

研究代表者

長谷川 哲子  大阪産業大学, 教養部, 講師 (20368153)

研究分担者 堤 良一  岡山大学, 大学院・社会文化科学研究科, 准教授 (80325068)
研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,470千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 270千円)
2007年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2006年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワードアカデミックライティング / 留学生 / 作文評価 / 分かりやすさ / 分かりにくさ / 作文教育 / 大学教員 / 教材開発 / わかりやすさ / わかりにくさ / 文章構成 / 作文指導 / 誤用
研究概要

平成18年度は、国立国語研究所作成のコーパス「日本語学習者による日本語作文と、その母語訳との対訳データベース」より意見文20篇を選定し、大学教員16名(日本語・日本語教育を専門とする教員6名、それ以外を専門とする教員10名)に対して、上記20篇の作文について、わかりやすさ/わかりにくさの判定とその判定理由に関する調査を行った。その結果、意見文のわかりやすさ/わかりにくさには、文章の構成の良し悪しが大きく影響していることが明らかになった。その一方で、文法面での正確さに対しては、文章構成の良さほどには高評価が与えられないことが分かった。このことから、文章構成を重視したアカデミックライティング指導の必要性を主張した。また、上記の調査と並行して、意見文の執筆依頼及び執筆内容に関するアンケート調査を国内5大学の留学生を対象として2回実施した。平成18年度の研究成果をうけて、平成19年度においては、分かりにくい作文とはどのようなものか、という点に注目した考察を試みた。その結果、分かりにくいと評価された作文においては、主張を述べる文とそのサポートとなる事実を述べる文の対応が不完全であることを明らかにした。そして、この主張とサポートとの対応が十分でない場合、評価者の備える意見文の「ひな形」からの逸脱とみなされ、評価が低くなることを示した。以上の成果に基づいて、教材試作案を作成した。最後に、非母語話者である留学生がどのように非母語話者作文を評価するかという観点から、予備的な調査を行い、留学生と大学教員の注目点の異なりについての傾向差を指摘した。このことは、これからのアカデミックライティング指導において、どのように評価されるか、という読み手を意識したライティングへの意識を喚起することの必要性を示唆している。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] アカデミックライティングにおける「分かりにくさ」の要因は何か-意見文の分析を通じた一考察2007

    • 著者名/発表者名
      長谷川 哲子・堤 良一
    • 雑誌名

      第6回国際OPIシンポジウム予稿集

      ページ: 109-114

    • NAID

      110008604377

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「分かりやすさ」を決める要因は何か? -どのような文章が分かりやすいと評価されるか-2007

    • 著者名/発表者名
      長谷川哲子
    • 雑誌名

      日本語教育学会 2006年度第10回研究集会予稿集

      ページ: 65-68

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 大学教員による非母語話者作文に対する評価2007

    • 著者名/発表者名
      長谷川哲子
    • 雑誌名

      第9回専門日本語教育学会研究討論会発表要旨集

      ページ: 18-19

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] アカデミックライティングにおける「分かりにくさ」の要因は何か?〜意見文の分析を通じた一考察〜2007

    • 著者名/発表者名
      長谷川 哲子・堤 良一
    • 学会等名
      第6回国際OPIシンポジウム
    • 発表場所
      キャンパスプラザ京都
    • 年月日
      2007-08-19
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] What causes an unintelligibility in Japanese academic writing?2007

    • 著者名/発表者名
      HASEGAWA Noriko, TSUTSUMI Ryoichi
    • 学会等名
      The 6th International Symposium on Oral Proficiency Interview.
    • 発表場所
      Campus Plaza Kyoto
    • 年月日
      2007-08-19
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] アカデミックライティングにおける「分かりにくさ」の要因は何か〜意見文の分析を通じた一考察〜2007

    • 著者名/発表者名
      長谷川 哲子・堤 良一
    • 学会等名
      第6回国際OPIシンポジウム
    • 発表場所
      キャンパスプラザ京都
    • 年月日
      2007-08-19
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 大学教員による非母語話者作文への評価について2007

    • 著者名/発表者名
      長谷川 哲子・堤 良一
    • 学会等名
      第9回専門日本語教育学会研究討論会
    • 発表場所
      九州大学西新プラザ
    • 年月日
      2007-03-10
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] On an evaluation by university faculties for writing of non-natives of Japanese2007

    • 著者名/発表者名
      HASEGAWA Noriko, TSUTSUMI Ryoichi
    • 学会等名
      The 9th symposium of the Society of Technical Japanese Education.
    • 発表場所
      Kyushu University, Nishijin Plaza
    • 年月日
      2007-03-10
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 「分かりやすさ」を決める要因は何か?-どのような文章が分かりやすいと評価されるか-2007

    • 著者名/発表者名
      長谷川 哲子・堤 良一
    • 学会等名
      2006年度日本語教育学会第10回研究集会 関西地区
    • 発表場所
      関西学院大学
    • 年月日
      2007-03-03
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] What depends an intelligibility of writing on?2007

    • 著者名/発表者名
      HASEGAWA Noriko, TSUTSUMI Ryoichi
    • 学会等名
      The 10th meeting in Kansai of the Society for Teaching Japanese as a Foreign Language
    • 発表場所
      Kwansei Gakuin University
    • 年月日
      2007-03-03
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi