研究課題/領域番号 |
18520446
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
外国語教育
|
研究機関 | 大阪府立大学 |
研究代表者 |
寺迫 正廣 大阪府立大学, 人間社会学部, 教授 (70150381)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2007
|
研究課題ステータス |
完了 (2007年度)
|
配分額 *注記 |
1,250千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 150千円)
2007年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2006年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
|
キーワード | アイヌ語 / アイヌ文化 / コラボレーション / マイノリティ言語 / 松本成美 / 釧路アイヌ文化懇話会 / 釧路アイヌ語の会 / シサム / マイノリティ / 共同作業 |
研究概要 |
釧路・白糠地区で釧路アイヌ文化懇話、釧路アイヌ語の会会長として、アイヌ語研究、アイヌ語再生運動、アイヌ文化再生運動の中心で活動を続ける松本成美の活動を調査し、その軌跡を纏める作業を行った。 松本のアイヌ語・アイヌ文化再興への取組は(1)貫塩喜蔵の『サコロペ』、(2)山本多助の幻の『アイヌモシリ』、(3)吉良平治郎の事跡という3つの出会いを軸に展開されてきたと言える。かれは、これらの出会いによって、アイヌ語とアイヌ文化世界の豊かさに目を開かれと言える。義務感ではなく、真に面白いと感じるからこそ、釧路アイヌ文化懇話会例会を一度も休まず20年間続けてこれたが、それにしても、この長い年月、活動成果を定期的に刊行し続けるエネルギーは尋常ではない(20年間に11冊+特集号1冊)。専門の編集者もいないなかで、よくもここまでできるものだと驚かされる。しかも、松本の仕事は、自分は前面に出ず、できるだけアイヌの人々が活動しやすいように環境を整えること、アイヌの人々とともに地名研究、辞書づくりを行うなど、常に共向作業でつくってきた。北海道の人口の百分の一にも満たない数のアイヌ言語や文化を再生には和人との共同作業が必須であるとの信念に拠るものである。80歳になった今も、活動意欲は衰えを知らない。まさに自らがその共同作業の中心にいて、責任を負っているからだ、ということが明白になった。
|