研究課題/領域番号 |
18520474
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
外国語教育
|
研究機関 | 名古屋学芸大学短期大学部 |
研究代表者 |
鈴木 薫 名古屋学芸大学, 短期大学部, 准教授 (20221319)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
4,000千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 600千円)
2008年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2007年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2006年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
|
キーワード | 英語教育 / CALL / 体感音響システム / 音声分析 / 聴覚障害 / 聾学校 / fMRI / 国際情報交換 |
研究概要 |
聴覚障害者の英語教育について3つの側面から調査を実施した。(1)音を振動に変換する装置である体感音響システムを、CALL(Computer Assisted Language Learning)と組み合わせて利用することで情報保障を強化し、聴覚障害者の英語音声習得を促進するケースをいくつか見出すことができた。(2)聴覚障害者2名を対象として、音声や骨伝導スピーカーによる振動について、fMRI(functional Magnetic Resonance Imaging:機能的磁気共鳴画像)よる解析を行った。(3)カナダ・タイ・中国の聾学校を視察し、教育現場の現状について調査した。
|