• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

外交文書編纂と以酊庵輪番制-元禄竹島一件による外交折衝の変化と「外交機関」

研究課題

研究課題/領域番号 18520491
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本史
研究機関名古屋大学

研究代表者

池内 敏  名古屋大学, 文学研究科, 教授 (90240861)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,160千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 360千円)
2007年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2006年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード以酊庵 / 欝陵島 / 安龍福 / 外交史料 / 竹島
研究概要

(1)以酊庵輪番制に関わる史料・論文、(2)対馬藩士の手になる外交史料(『善隣通交』『善隣通書』ほか)、(3)(1)(2)と密接に関連すると思われる対馬藩政史料〔国元日記や江戸藩邸日記〕、(4)元禄竹島一件に関わる論文、史料、(5)近世日朝間における外交折衝の特色を分析・評価する上で参考となる近代日朝漂流史料、を収集した。収集史料のうち、いくつかを選んで翻刻作業を進め、分析を行った。
以酊庵輪番制については、現時点で得られる先行研究の整理を行った上で問題点を整理した。既往の評価が一面的であることを明らかにすると共に、今後以酊庵輪番制研究を進めていうくえで解明すべき点を具体的に指摘することとなった。それら諸論点のうち、第86代輪番僧であった梅荘顕常の動向に関わっては口頭報告を行った。
対馬藩士の手になる外交史料については、収集した諸本間の比較検討を行った。また、対馬藩における外交史料集の嚆矢ともいえる『善隣通書』『善隣通交』の成立と元禄竹島一件交渉との関わりを検討した。その作業を進める過程で、元禄竹島一件交渉について詳細な検討を行わざるをえず、これまで歴史具体的な分析の不足していた安龍福事件について詳細に明らかにし、口頭発表を行うとともに原稿化した。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (11件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] 安龍福と鳥取藩2008

    • 著者名/発表者名
      池内 敏
    • 雑誌名

      鳥取地域史研究 10

      ページ: 17-29

    • NAID

      40015895930

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書 2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] AN Yong-bog in TOTTORI, 1693-16962008

    • 雑誌名

      TOTTORI TIIKISHI KENKYU(A historical journal of TOTTORI) 10

      ページ: 17-29

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 隠岐・村上家文書と安龍福事件2007

    • 著者名/発表者名
      池内 敏
    • 雑誌名

      鳥取地域史研究 9

      ページ: 3-16

    • NAID

      40015410429

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 近世日本の西北境界2007

    • 著者名/発表者名
      池内 敏
    • 雑誌名

      史林 90巻1号

      ページ: 123-146

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Relation of MURAKAMI documents and AN Yong-bog2007

    • 雑誌名

      TOTTORI TIIKISHI KENKYU(A historical journal of TOTTORI) 9

      ページ: 3-16

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] North eastern border of JAPAN in TOKUGAWA era2007

    • 雑誌名

      SHIRIN 90-1

      ページ: 123-146

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 隠岐・村上家文書と安龍福事件2007

    • 著者名/発表者名
      池内 敏
    • 雑誌名

      鳥取地域史研究 9号

      ページ: 3-16

    • NAID

      40015410429

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 近世日本の西北境界2007

    • 著者名/発表者名
      池内 敏
    • 雑誌名

      史林 90巻1号(印刷中)(初校)

      ページ: 123-146

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 「竹島/独島」=固有の領土論の陥穽2006

    • 著者名/発表者名
      池内 敏
    • 雑誌名

      RATIO 2

      ページ: 74-95

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The view that"TAKESHIMA/Dok-do is an inherent part of JAPAN/KOREA"fall into a pit2006

    • 雑誌名

      RATIO 2

      ページ: 74-95

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 「竹島/独島」=固有領土論の陥穽2006

    • 著者名/発表者名
      池内 敏
    • 雑誌名

      RATIO 2号

      ページ: 74-95

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi