• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本中世後期における地域社会と寺院

研究課題

研究課題/領域番号 18520500
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本史
研究機関鳴門教育大学

研究代表者

大石 雅章  鳴門教育大学, 大学院・学校教育研究科, 教授 (50152046)

研究期間 (年度) 2006 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
2,590千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 390千円)
2008年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2007年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2006年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード日本史 / 中世史 / 地域史 / 寺院史
研究概要

中世後期における地域社会と寺院について、南河内観心寺を中心に検討した。(1) 地域領主化と寺領形成とその特徴、(2) 寺領安堵等による中央本寺支配の消滅と守護権力の保証体制、(3) 学侶と禅衆の2僧衆による寺僧と2僧衆間の抗争、(4) 学侶の禅衆(行人)支配体制の維持、(5) 禅衆の縮小に伴う寺僧全体の縮小、(6) 学侶の葬礼活動等ついて指摘し、地域権力へ発展した同じ和泉・葛城山系の根来寺などとは、その歴史的展開を大きく異にする

報告書

(4件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi