• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中世伊予における高野山参詣と弘法大師信仰に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18520502
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本史
研究機関愛媛大学

研究代表者

川岡 勉  愛媛大学, 教育学部, 教授 (90186057)

研究分担者 西尾 和美  松山市東雲女子大学, 人文科学部, 教授 (80248343)
研究期間 (年度) 2006 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 540千円)
2008年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2007年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2006年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード中世史 / 日本史 / 仏教学 / 高野山 / 河野氏 / 弘法大師信仰 / 四国遍路 / 石手寺
研究概要

本研究では、高野山上蔵院文書を手がかりに、高野山と伊予の大名・領主の交流の実態を分析し、まだ十分に解明がなされていない戦国期の高野山と地域権力・地域社会の関係を考える上で貴重な成果を提示することができた。また、四国遍路の起源とされる衛門三郎伝説で知られる51番札所石手寺の史料を調査し、当寺の信仰の変遷を探る中から、衛門三郎伝説の成立時期やその意味、多様な信仰が弘法大師信仰に収斂されていくプロセスについて検討を加えた。

報告書

(4件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて 2009 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (4件) 図書 (5件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 天徳寺文書(乾・坤)について2009

    • 著者名/発表者名
      川岡勉
    • 雑誌名

      地域創成研究年報 4号

      ページ: 22-33

    • NAID

      120006525079

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 天徳寺文書(乾・坤)について2009

    • 著者名/発表者名
      川岡 勉
    • 雑誌名

      地域創成研究年報 4

      ページ: 22-33

    • NAID

      120006525079

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中世伊予の寺社勢力と弘法大師信仰2008

    • 著者名/発表者名
      川岡勉
    • 雑誌名

      今治史談 14号

      ページ: 115-122

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 今治市無量寺の大般若経奥書について2008

    • 著者名/発表者名
      川岡勉・國政和弥
    • 雑誌名

      地域創成研究年報 3号

      ページ: 43-79

    • NAID

      120006525062

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中世伊予の寺社勢力と弘法大師信仰2008

    • 著者名/発表者名
      川岡 勉
    • 雑誌名

      今治史談 14

      ページ: 115-122

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] 今治市無量寺の大般若経奥書について2008

    • 著者名/発表者名
      川岡 勉
    • 雑誌名

      地域創成研究年報 3

      ページ: 43-79

    • NAID

      120006525062

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 天文伊予の乱再考-「高野山上蔵院文書」を手がかりとして-2007

    • 著者名/発表者名
      西尾和美
    • 雑誌名

      四国中世史研究 9号

      ページ: 15-30

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 永禄期の河野氏権力と芸州-小早川氏による検使の派遣-2007

    • 著者名/発表者名
      川岡勉
    • 雑誌名

      地域創成研究年報 2号

      ページ: 1-11

    • NAID

      120006525047

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 天文伊予の乱再考-「高野山上蔵院文書」を手がかりとして-2007

    • 著者名/発表者名
      西尾 和美
    • 雑誌名

      四国中世史研究 9

      ページ: 15-30

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 永禄期の河野氏権力と芸州2007

    • 著者名/発表者名
      川岡 勉
    • 雑誌名

      地域創成研究年報 2

      ページ: 1-11

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] 中世の高野山参詣と地域社会-伊予における展開-2008

    • 著者名/発表者名
      川岡勉
    • 学会等名
      第1回四国地域史研究大会
    • 発表場所
      愛媛大学
    • 年月日
      2008-11-02
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] 中世の高野山参詣と地域社会-伊予における展開-2008

    • 著者名/発表者名
      川岡 勉
    • 学会等名
      四国地域史研究大会
    • 発表場所
      愛媛大学
    • 年月日
      2008-11-02
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 河野氏権力の変遷と戦国領主層12007

    • 著者名/発表者名
      川岡勉
    • 学会等名
      伊予の遺跡と中世史研究会第1回シンポジウム
    • 発表場所
      愛媛大学
    • 年月日
      2007-01-28
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] 河野氏権力の変遷と戦国領主層22007

    • 著者名/発表者名
      西尾和美
    • 学会等名
      伊予の遺跡と中世史研究会第1回シンポジウム
    • 発表場所
      愛媛大学
    • 年月日
      2007-01-28
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [図書] 高野山上蔵院文書の研究-中世伊予における高野山参詣と弘法大師信仰に関する基礎的研究-2009

    • 著者名/発表者名
      川岡勉編
    • 総ページ数
      110
    • 出版者
      愛媛大学教育学部
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [図書] 高野山上蔵院文書の研究-中世伊予における高野山参詣と弘法大師信仰-2009

    • 著者名/発表者名
      川岡 勉(編)
    • 総ページ数
      110
    • 出版者
      愛媛大学教育学部
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [図書] 四国遍路と世界の巡礼2007

    • 著者名/発表者名
      内田九州男・小嶋博巳・寺内浩・西耕生・川岡勉ほか13名)
    • 総ページ数
      232
    • 出版者
      法蔵館
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [図書] 四国遍路と世界の巡礼2007

    • 著者名/発表者名
      川岡 勉
    • 出版者
      法蔵館
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 四国遍路と世界の巡礼2007

    • 著者名/発表者名
      内田 九州男
    • 総ページ数
      232
    • 出版者
      法蔵館
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [備考] 石手寺宝物調査団『熊野山石手寺宝物調査概報』総頁35(2008年)

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi