• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

九州における織豊期城郭に関する研究-旧族大名大友氏と小早川氏の比較を通して

研究課題

研究課題/領域番号 18520503
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本史
研究機関九州大学

研究代表者

木島 孝之  九州大学, 大学院・人間環境学研究院, 助教 (20304850)

研究期間 (年度) 2006 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
4,190千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 690千円)
2009年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2008年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2007年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2006年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード城 / 縄張り / 豊臣 / 九州 / 高崎山城 / 立花山城 / 大友氏 / 小早川氏 / 城郭 / 織豊期 / 旧族大名
研究概要

同じく旧族大名の出自を持ちながら、豊臣政権下の九州経営と朝鮮出兵という事業の中で政治的環境を大きく異にした大友氏と小早川氏。この大友氏の居城高崎山城と小早川氏の居城立花山城・名島城の縄張りの調査を行った。そして、これらの縄張りの構造の分析をとおして、一、九州における織豊系縄張りの受容の形態とその過程、二、豊臣大名としての両者の違いを解明した。これによって、城郭の縄張りという「物証」史料の面から、豊臣政権による九州経営とそれに続く朝鮮出兵の内実の一端を浮き彫りにした。

報告書

(6件)
  • 2009 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2008 実績報告書   自己評価報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて 2010 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (5件) 図書 (5件) 備考 (7件)

  • [雑誌論文] 都市の成り立ちと歴史的文脈-近世都市福博(福岡・博多)を題材にして-2008

    • 著者名/発表者名
      木島孝之
    • 雑誌名

      都市計画(都市計画学会) 271

      ページ: 29-34

    • NAID

      10021163131

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 織田・豊臣の城を歩く-九州の城2008

    • 著者名/発表者名
      木島 孝之
    • 雑誌名

      『歴史読本』特集織田・豊臣の城を歩く 827

      ページ: 184-197

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 名島城の縄張りからなにがわかるのかII-朝鮮出兵を通じた小早川・毛利氏の近世大名への道程2009

    • 著者名/発表者名
      木島孝之
    • 学会等名
      『名島城の歴史と文化シンポジウムII』、九州学研究会
    • 発表場所
      福岡市博物館大講堂
    • 年月日
      2009-07-26
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] 名島城の縄張りから何がわかるのかII-朝鮮出兵を通じた小早川・毛利氏の近世大名への道程-2009

    • 著者名/発表者名
      木島孝之
    • 学会等名
      名島城の歴史と文化シンポジウムII
    • 発表場所
      福岡市博物館大講堂
    • 年月日
      2009-07-26
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 名島城の縄張りからなにがわかるのか-朝鮮出兵を通じた小早川・毛利氏の近世大名への道程2009

    • 著者名/発表者名
      木島孝之
    • 学会等名
      『名島城の歴史と文化シンポジウム』、九州学研究会・九州考古学会・北部九州城郭研究会共催
    • 発表場所
      福岡市博物館大講堂
    • 年月日
      2009-02-22
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] 名島城の縄張りからなにがわかるのか-朝鮮出兵を通じた小早川・毛利氏の近世大名への道程, 名島城の歴史と文化シンポジウム2009

    • 著者名/発表者名
      木島孝之
    • 学会等名
      九州学研究会・九州考古学会・北部九州城郭研究会共催
    • 発表場所
      福岡市博物館大講堂
    • 年月日
      2009-02-22
    • 関連する報告書
      2008 自己評価報告書
  • [学会発表] 名島城の縄張りから何がわかるのか-朝鮮出兵を通じた小早川・毛利氏の近世大名への道程-2009

    • 著者名/発表者名
      木島 孝之
    • 学会等名
      名島城の歴史と文化シンポジウム
    • 発表場所
      福岡市博物館大講堂
    • 年月日
      2009-02-22
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [図書] 都道府県別日本の名城ベスト10 (「都道府県別日本の名城ベスト10福岡・佐賀・長崎・鹿児県」)2010

    • 著者名/発表者名
      木島孝之
    • 出版者
      新人物往来社
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [図書] 福岡県の城郭-戦国城郭を行く-2010

    • 著者名/発表者名
      木島孝之, 他37名
    • 総ページ数
      328
    • 出版者
      銀山書房
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [図書] 福岡県の城郭-戦国城郭を行く(「立花山城」)2009

    • 著者名/発表者名
      木島孝之
    • 出版者
      銀山書房
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [図書] 『歴史読本』特集織田・豊臣の城を歩く(「織田・豊臣の城を歩く-九州の城-名島城、立花山城、肥前名護屋城、南関城、宇土城、角牟礼城、岸嶽城」)2008

    • 著者名/発表者名
      木島孝之
    • 出版者
      新人物往来社
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [図書] 歴史読本(新人物往来社)2008

    • 著者名/発表者名
      木島孝之
    • 出版者
      織田・豊臣の城を歩く-九州の城-名島城、立花山城、肥前名護屋城、南関城、宇土城、角牟礼城、岸嶽城
    • 関連する報告書
      2008 自己評価報告書
  • [備考] 「広島城築城に「豊臣の技術」-朝鮮侵略にらみ指導か-「毛利氏主体」通説に一矢」、中国新聞、2008年12月11日朝刊<社会>

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [備考] 「名島城の歴史と文化シンポジウム」、西日本新聞,209年7月31日朝刊

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [備考] 「博学博多ふくおか深発見vol.153「名島城秀吉の海外派兵への布石-九州初登場の近世的城郭」、西日本新聞,2009年10月28日朝刊

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [備考] 『福岡県の城郭』の発刊、毎日新聞、2009年12月19日朝刊

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [備考] 『福岡と雲谷派城郭襖絵「梅に鴉図」の謎梅に鴉図の謎は解けるか?-建築史、考古学、歴史学、美術学史の視点から』、2009年2月1日、福岡市美術館講堂

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [備考] 「立花山城・名島城・吉田郡山城・広島城の縄張りからなにがわかるのか-旧族大名毛利氏・小早川氏の豊臣大名化と朝鮮出兵への道程-」、『ひろしま日本史を学ぶ会2009年講座』、12月26日、広島県立総合体育館

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [備考] 「九州の近世社会の幕明け:筑前立花山城の縄張り構造にみる九州の豊臣化と朝鮮出兵への道」、『シニア大学塾テクネ・リベラリス リベラルアーツ講座・日本史』、2010年3月21日、西南学院大学

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi